1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 橿原市
  6. 奈良県立橿原高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

奈良県立橿原高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(29777) 進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立橿原高等学校 B判定 合格
2 天理高等学校 C判定 合格
3 お茶の水女子大学附属高等学校 その他 未受験

通塾期間

中2
  • 進学ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/自立学習 )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:藤井書房

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

内申点確保のため提出物を期限内には必ず終わらせてかつ綺麗に点数稼げるよう努力をした。提出物を早く終わらせることにより、テスト勉強により集中できる環境を整えた 過去問を繰り返し演習し解く力をあげていった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

徐々にペースを上げていけば良い

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

現役教師やOB、OGからのおはなしを聞けていじめや差別がなくて勉学にも集中できる環境、部活動も文化系、運動系関係なく楽しんでいるときいた 大学を考えた時にこの学校が最低ラインという事を感じたので下には興味がなく上では入ってからついて行くのが難しいのではと感じた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理せずできる範囲内で

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりたいようにもやりなさい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 自立学習
ココがポイント
  • 10人程度の少人数クラスで、一人ひとりの理解度がより深まる授業
  • 生徒のやる気を引き出し、「1教科20点以上アップ」を実現できる授業
  • 学校や集団塾とはひと味違う、集中できる&質問しやすい環境
口コミ(101)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別が向いてると思った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分よりも成績が良くない子ばかりだったのでこれではいけないと感じ周りに合わせる事なく自分自身に集中できる様になった。勉強の邪魔にもなる様な行動をしている生徒がいると塾に相談して注意していただけるよう自ら相談できる性格にもなれた

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

ごくごく当たり前の事をしていただけの様な気がします。我が家では子供の勉強はリビングでする事が当たり前だったので当然勉強中は親もテレビは観れないし電話やメールも別の部屋でしていた。出来るだけ子供の勉強中は親も読書や仕事をして怠けている姿を見せない様にした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人からどのようにしていたかを聞いたりしてアドバイスをしたり必要な参考書や資料などは一緒に会に行ったりしました。勉強をしすぎると肩こりや頭痛などがよく出てくるのでそこをマッサージやストレッチなどをして体のケアーもサポートしていました

塾の口コミ

進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とても親切で丁寧な授業をしてもらえたし、またテスト対策がとことんしてもらえたのが良かった。塾に通っている他のメンバーもほぼ同じ学校だったため、授業、テスト対策がしやすかったのでないでしょうか?とても良かったと感じている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください