北海道大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(29865) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道大学 法学部 | B判定 | 合格 |
2 | 北海道大学 文学部 | その他 | 未受験 |
3 | 北海学園大学 法学部一部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道大学 法学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい大学、学部に入ることができたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
勉強を強要した事はなく、本人がテスト前のみに勉強しており学年一位をキープできたことがなりよりの自信になったかと思います。私が学生だった頃に、親から言われて嫌だった事や、された事はしないように育てた気がします。 楽しい高校生活を送らせてあげたい環境はできていた気がします。 バイトも反対せずにさせてみましたが、成績が落ちることもなかったので安心しました。 とにかく心身ともに健康で、楽しく笑って過ごして欲しかったので、息子の意思を尊重して、一緒に楽しんで過ごしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あの時期に戻れるならもう一度同じことをして楽しみたいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
三者面談などで先生からのアドバイスは参考になりました。 学校内での様子は先生がみているので、それを知り共用できてとても良かったです。 先生には恵まれました。もちろん友人など、自宅以外で関わっていた人たちからのアドバイスや応援もありがたかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にありませんが、担任の先生からのアドバイスが参考になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスはありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
環境も先生も良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
検索した塾名が出てこなかったので、出てきたところをクリックしましたが実際は藤野にある明光義塾です。自宅から近く、友人がいたので入塾しました。 他の塾と違い、わからないところが明確になり、そこをわかりやすく丁寧に教えてくださったので、本人の課題点がこくふくされて良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ニスコ進学スクール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
教育ママにならないようにしていましたし、自分が受験戦争という意識で辛かったので、同じ思いはさせたく無かったので、日々楽しく過ごしてもらいたくメリハリのある生活を送れるような環境は無意識に作っていたかと思います。 言葉は大切だとおもうので、小さな頃から褒めることは多かったと思います。 さらに否定しないこと基本的に肯定してあげる。賛成してあげて、心配な事もまずはさせてみる。親だからという感覚はあまり持たずに、一緒に楽しく過ごせるようにしており、そのほうが私も楽しく過ごせたのでよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
些細なことも見逃さずに褒める。褒められて嬉しくない子はいないので、言葉に出して褒めてあげること、学校でも自宅でも笑顔でいられるように、親も心身ともに健康でなければ思いました。親子でストレスフリーで過ごせる自宅である事には拘っていたような気もします。小さな頃から、わたしのそばで勉強をしていたので、勉強部屋は使っていませんでした。わたしの場合は静かな方が集中できるのですが、息子はTVの音があり、私がいる状態が落ち着くようで、リビングテーブルで勉強しており、息子が質問したい時など、私がすぐそばにいたので良かったかと思います。
その他の受験体験記
北海道大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います