1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

山梨県立韮崎高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(29882)文理学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1山梨県立韮崎高等学校B判定合格
2日本大学明誠高等学校A判定合格
3山梨県立都留高等学校A判定未受験

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県版模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中12〜3時間学習していない
中2通塾していない学習していない
中32〜3時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

やや偏差値の高い高校を選択したが、塾の先生方と家庭で子供を援助することができたから。希望は叶う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

将来の目標達成のためのステップアップできる高校を選定し、学習意欲を高く受験に取組むことができた。また、塾の先生たちが志望校の過去問から受験対策をしてもらえた。塾での学習から自分に適した学習方法を見つけることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦ることなく、じっくりと学習に取組むこと。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

先輩から授業や先生方の指導方法を聞くことができ納得することができた。また、高校で文武両道を推奨しているが、学習との両立についてアドバイスをもらった。部活動の練習時間や活動について実態を知ることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-10以下
チャレンジ校自身の偏差値+10以上

高校浪人を避けるため、偏差値は学習到達度と成績からチャレンジ校は約10%高い高校を設定し、すべり止め公立では到達、もしくは安全圏にある学校を選択した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて最善を尽くせ。

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾!受験情報やノウハウが豊富
  • 分かるまで徹底指導!めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 中学1年生から主要5教科を選択!苦手教科を作りません

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週3日20,001~30,000円
中2通塾していない通塾していない
中3週3日30,001~40,000円

塾を選んだ理由

兄たちが入塾しており、学習・指導方法を知っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

入塾前は学習の進みが思うように進んでいなかったが、入塾後は授業や先生からのアドバイスから学習が進捗するようになった。苦手科目への取り組み方や個別に学習する方法を教えていただき、自分でも取り組めるようになったため、効率的に学習効果が得られた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて最善を尽くせ

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

志望校へのチャレンジは偏差値が10%程上回っていたため効率的な学習に効果が求められたため、学習時間を40~60分に区切り学習意欲を低下させないように集中力を高め学習に取り組ませてきたことが成果として現れた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験するのは子供なので、本人のモチベーションが高める目標を設定することや学習環境を作り、体調管理や栄養面を家族で支援することが必要である。学習を強要せず適度なリフレッシュと集中できる環境づくりをすることも重要である。

塾の口コミ

文理学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

主要駅から徒歩5分で着き、周りには飲食店もあり1日中勉強するにはとても恵まれた環境であったと思う。ただ駐車場はとても狭く、保護者はいつも譲り合っているか、小中学生の授業前はいつも混雑していて道路に渋滞ができるほどである。 中学生高校生になると自転車で通う生徒も多かった。自転車も置くスペースに困るほどの生徒数がいる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください