1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 東京理科大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東京理科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(29891) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京理科大学 E判定 合格
2 明治大学 E判定 不合格
3 中央大学 E判定 不合格

進学した学校

東京理科大学

通塾期間

高1
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

現役合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく過去問を一生懸命やると言うことが1番大事と言うふうに思いますは、その頃の問題傾向はやっている間にすぐわかると言うところがあるので、そういう意味においては過去問はとにかく一生懸命何回も繰り返すと言うところが1番大事だと言うところだと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、過去問を一生懸命やること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

担任の先生が合格した学校の先輩であったと言うところで、非常にそういう意味においても学校の中身と言うものを教えてもらったと思います学校のカリキュラムや将来の人についても、先生に相談して、そこから回答はと言う医療に大きく影響があったと言うふうに思います

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

挑戦することが大事

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きと学校に行く

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 40,001~50,000円
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週3日 100,001円以上

塾を選んだ理由

自分のペースで勉強ができるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自分のペースで勉強ができると言うところが1番学びにも選んだ理由と言うとだと思いますが、その中で自分で彼らも決めて苦手科目をオフしていくと言うところを表現命やったところが非常みたいだと言うところかなと言うふうにしてもいます

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日勉強すること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

部活については、勉強のそのためになると言うところから休部を申し出ていたと言うところは良かったのではないかと言うふうに思います。またでもこの勉強中はヘッドホン使ってテレビを見るなど環境を作れるように意識をしたと言うところは非常に大事なことではないかと言うふうにして思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その後の勉強中は、家族でもテレビを消すなど、勉強の環境に心がけを使ってテレビを見るなどの環境作りを心がけました。また、生活のリズムを崩れないよう積極的にお弁当を作るなどサポートを行いました。 受験する学校や日程の一覧表を作成して、偏差値もそこに記載することで、受験の意識を高めると言うところだと思います

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください