神奈川県立藤沢総合高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(2991) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立藤沢総合高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立藤沢清流高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立茅ケ崎西浜高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立藤沢総合高等学校通塾期間
- 中1
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
塾に通わなくてもよかったのかな?と思っている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校を調べてから、自分がどんなことをやりたいのか、どんな勉強がしたいのかを考えて総合高校を選択しました。 総合科目が、他の高校では学べないことが沢山あったので第一志望を総合高校に決めました。 駅からも近く無理なく通える範囲であることも決め手になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく過去問をやるのがいいと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際塾の先生は少し派手目な生徒が多いから、もしかしたら雰囲気が合わないかもしれないと聞いていたのですが、実際に学校見学に行ってみたらそんなこともなかった。 単位制や総合科目も説明会に行ってみなければわからないこともあった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理無い範囲で
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家からすぐ近くにあったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通塾し始めてからも特に成績が上がることもなく、試験の点数が上がることも無かったので、特に変化としてはありません。 面談でも毎回同じ内容の話で、勉強についてのアドバイス等があったわけでは無いので、正直月謝を支払って通う意味は無かったのでは無いかと思っています。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理に塾に通わなくても良かったのかな?と思っています
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
ちょうど新型コロナウイルスの流行が騒がれ始めた時期でしたので、受験前は感染予防のために学校を欠席して外出も控えていました。 体調を崩さずに元気に受験ができたので、受験前に学校を休ませていたことが良かったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
年の離れた弟がいて、落ち着いて受験勉強ができなかったので申し訳無いなと思っています。 家で落ち着いて勉強ができる環境があれば、なお良かったのでは無いかと思っています。 もっと過去問集をやる時間があれば良かったのかな?と思っています。
その他の受験体験記
神奈川県立藤沢総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。