1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岐阜県
  5. 岐阜市
  6. 岐阜大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

岐阜大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(2993) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 C判定 未受験
2 岐阜大学 B判定 合格
3 名古屋市立大学 B判定 未受験

進学した学校

岐阜大学

通塾期間

高3
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:センター模試、国立模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一希望がよかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学園祭などに積極的に参加 高校生活はに度とないから、やりたいことは勉強のためとやめなかった。 勉強はテスト直前より、毎日少しでもいいので、コツコツとやっておく 通学時間が長いが、自分がえらんだ学校だから、楽しく過ごせた。 模試は2年生からなるべく受ける。 同日受験は役に立つ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

理科の先取りをやるようアドバイスしたが、やらなかった。無理にやらせるべきだった。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

先輩がたが多く通っていた。 東海地方で目指した学部があるところは限られているため. 高校の資料に名古屋大学、岐阜大学、名古屋市立大学の合格者の順位や成績があり、 自分の立ち位置がよくわかる 塾の資料で大学別点数の圧縮などの情報は最も大切。 塾で面接対策など、過去の資料があり役に立つ。 塾の偏差値表は役に立った。 大手塾でないと得られない情報があるので、説明会は必ず行った、 偏差値だけでは、合格できないので、受ける大学をはやく決めるほうが良い。 塾から、志望校を早く決めるようせかされるので、あとで、助かった。 模試の」情報も塾がおしえてくれるので、どれを受けるか、決めやすい

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

浪人は絶対に避けたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

理数に力を入れる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない わからない
高2 通塾していない わからない
高3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

基幹校のトップのせんせいが、岡崎に来てくれると分かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

かなり調べて選んだコースで、テストゼミと呼ばれるものでした。 いきなりテストをして、その直後に説明があるので、とても身につくと思います。 集団授業だけでは、ききのがしたり、集中力が時間中ずっとあるとは到底考えれません。テストゼミは自分のわからないところだけ、よくきくことができるのが良いと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

2ねんせいから、理科を前倒ししておきたかった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

通学時間が長いため、電車の中でできることをかんがえたり、駅までそうげいしたり、模試の日程管理、体調管理、睡眠時間の管理、じゅくへのお弁当など、短い期間なので、サポートできることはなるべくしようとしました。仕事があったので、たいへんでしたが、今だけと思いできるだけがんばりました。それが勉強時間の確保、現役合格につながったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

仕事がありサポートがもっともっとやれたのではと思ったこともあります。 第一希望でないため、やはりこころのこりです。 ただ、直前は現実もみないといけないので、子供のいけんもききながら、愛情をもってせっしていれば、わかってもらえます。 小学生で中学受験をのりこえたことをおもえば、大学受験はいいほうだと思います。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください