慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(29956) 駿台高校部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 商学部 | B判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 経済学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 青山学院大学 経済学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾大学 商学部通塾期間
- 高1
-
- 駿台高校部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
本人がとても真面目で、ストイックに勉強に励んでいたため、親としては見守るだけだった。志望校をぶらさずに、やり続けることが大事だと改めて感じた。勉強以外でも全てに一生懸命取り組むことを好む子どもだったため、自主性を重んじて親からはあまり指摘しなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じてがんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分が付属校出身で大学受験についての知識が全くと言っていいほどなかった。子どもの志望や成績に対して、どこを志望校にして、どの科目を伸ばしていったらよいかを塾からアドバイスいただけたことはとても心強かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命がチャレンジ校で、可能性も考慮したため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じてがんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
真面目に勉強に取り組むタイプだったが、真面目すぎふがゆえに応用する思考が弱かった。数学の講師から解き方や思考について今のままではよくないことを端的に指摘していただき、本人はショックを受けたようだが、そこから応用力が徐々についてきた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信じてがんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強の内容に関するサポートは家庭でほとんど行わなかった。親としては志望校合格に近づくような、勉強に取り組む環境を用意することだけだった。元々、生活のリズムが規則正しい子どもだったので、その点に関して指摘をした記憶はない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績に一喜一憂しすぎないことだと思う。余程の優秀層でなければ、どうしても波はあるので、中長期的な視点で志望校に近づいていることを確認しながら、塾と相談して対策を決めていくことが有効ではないかと考える。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台高校部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
個別指導の講師が高校の先輩であら、国立医大の現役学生であった。勉強の他色々と聞けて、良かったと本人は申してます。高校の近隣であり、同級生も数多く通う。伝統と実績のある大手塾は流石だと思いました。