徳島大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値65(29973) 高松高等予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 徳島大学 医学部 | A判定 | 合格 |
2 | 高知大学 医学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 自治医科大学 医学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
徳島大学 医学部通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
医学部受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
将来に対して、本人がどんなビジョンを゙持っているかどうしていきたいかとかを話しあった。そのうえでどんな勉強が必要か、生活はどうするかを本人が決めていたと思う。高校時代は部活動(バスケット部)ばっかりしていて勉強が大丈夫か?と思ったこともあったが本人にすべてまかせていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
一年浪人のあとだったので、確実に合格するにはどこに志望校をしぼるか迷いどころだったけど予備校でいろいろな情報をもらえたので非常に助かった。この時の情報は非常に大きかったと思う。友達、先輩からの情報も大事だけど、確実性が欲しかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
合格したい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジしてもよかったかな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
地域で有名
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目だった英語がどんどん成績向上していった。他教科も着実に伸びていった。夏くらいまでは少しのんびりしているようにも見えたが、それ以降は感じが変わった気がする。周りも皆受験生で必死さが伝わった気がする。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
将来のビジョンを゙考えてみては?と問題提起を゙したが、そこからは部活動優先しようが勉強しまいがすべて本人が決めていた。ただ勉強しなかった場合はどうなるか、お父さんを゙見てみいとアドバイスした。反面教師な部分は大きかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今も受験の為に本人、家族で頑張っていると思うが、今一度それぞれ自分の可能性を信じてなにができるかを考えてそれを行動、実践してみて欲しい。さらに道が開ける気がする。今しかできないこと、それを考えてみては?
その他の受験体験記
徳島大学の受験体験記
塾の口コミ
高松高等予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
評判通りの素晴らしい予備校だったと思います。結果本人の願いだった医学部に行けました。本人もですが、親としても本当に感謝しています。私自身も30年前同校に通いましたが予備校の良さを無駄にしてしまったことを後悔しています。今回は本当にありがとうございました。