1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 駒澤大学の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

駒澤大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(29977) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1時間以内
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 駒澤大学 文学部 A判定 合格
2 青山学院大学 国際政治経済学部 B判定 未受験
3 早稲田大学 政治経済学部 B判定 未受験

進学した学校

駒澤大学 文学部

通塾期間

小5
  • 中村塾(宮城県) に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/家庭教師 )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:直前模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1時間以内
高2 1時間以内 1時間以内
高3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第1志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

テニス部活を3年生までやれた事。幼稚園からテニスをスクールで習っていたが、中学校には硬式テニス部が無かった。高校でテニス部に入ったが、本来受験するならば部活は出来ないと思っていた。(自分は大学受験する人は部活禁止の学校でした)高校三年生まで大会にも参加できたので本人に取って楽しかったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問題集をやるべき

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

先輩の息子が最近まで大学に通っていたので情報が手に入った。どれくらいの成績を取れば良いかや、進学の基準を教えてもらえたので、余裕を持って受験に臨めたのだと思います。もちろん本やネットで調べられる情報も多いですが、やっぱり身近な人に経験者がいると気持ちに余裕が生まれます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理のないように設定した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手を無くすと偏差値が上がる

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

有名だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分から率先して勉強するのは難しいと感じていたので、塾に通うのは必要だと思っていた。塾に通うと周りの人がみんな勉強しているのを見て、(自分もやらなければならない)と感じてくれたと思います。特に高校三年生になった4月は周りの人達が変わるので刺激になったのではないかと思っています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 中村塾(宮城県)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ノートよりも先生の話しを聞くこと

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子供はリビングで勉強するようにしていたので、勉強中はテレビの音を小さくしていた。テレビを消さなかったのは、子供がテレビを見たいのを無理に取り上げたく無かったからと、自分のせいでみんながテレビを見れないのだと感じさせないための措置でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供は自分の部屋に籠もったら勉強なんてしません。スマホをずっといじっています。それならば、リビングでテレビを見ながらでも勉強した方がよほど勉強になります。塾に通ったからと言って寝ていては成績は上がられません。家での学習の方がよほどマシです。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください