大阪市立大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値48(29991) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪市立大学 経済学部 | D判定 | 合格 |
2 | 滋賀大学 経済学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 下関市立大学 経済学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪市立大学 経済学部通塾期間
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1時間以内 | 学習していない |
高卒生 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ほぼ毎日塾に通い、学習は基本塾だけで行なった。授業のない時は自習室に入り集中して勉強した。自習環境が整っているところが河合塾の強みだと思う。逆に家で勉強することはほとんどと言って良いほどしていないが特段不安はなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くスタートさせておけば良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
親の出身大学でもあり、自宅から通いやすい立地である。特段の学校見学などは行なっていないが、学校の雰囲気やカリキュラム、社会的な評価などは親から直接レクチャーを受けることができるので見学や説明会に参加する必要がなかったから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少しチャレンジしすぎたとの反省から
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現実的な志望校選びをすべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
名門で情報も持っているから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通うまではほとんどと言って良いほど学習の習慣がなかった。通塾以降は授業以外の時間に自習室で学習するようになり、何をどれだけする必要があるのかを認識した上で学習しているように見受けられた。本人への動機づけに役立ったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実績のある塾がオススメ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
ほぼ毎日塾に通い、朝から晩まで塾で過ごした。授業がない時間は自習室で勉強しねおり自宅へは食事と風呂、就寝のために帰ってくるようなものだった。自宅で勉強することはほぼなかったが、それだけ塾の学習環境が整っていたと言う事でもある。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の兄弟もいるので家の中を受験一色にするワケにはいかなかった。そんな事情もあり家庭内では通常の生活を心がけており、これといった特別なサポートはしていない。上述のとおり本人も寝に帰って来るような感じだったので本人的にも問題なかったと思う。
その他の受験体験記
大阪市立大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。