関西大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(30011) 久保田学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山大学 工学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 関西大学 環境都市工学部 | C判定 | 合格 |
3 | 鳥取大学 工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
関西大学 環境都市工学部通塾期間
- 中3
-
- 久保田学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
もともと勉強は進んでやる感じではなかったが、塾で仲間と一緒に勉強するようになったことで一体感や一緒に頑張ってる感が芽生え、塾での勉強も楽しくなったようであった。課題として出される問題も過去問題を中心とした実践的な問題が多く、受験にも有利だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早ければ早い方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
塾での情報番組有益だった。もともと勉強は進んでやる感じではなかったが、塾で仲間と一緒に勉強するようになったことで一体感や一緒に頑張ってる感が芽生え、塾での勉強も楽しくなったようであった。課題として出される問題も過去問題を中心とした実践的な問題が多く、受験にも有利だったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
モチベーションを上げるためにも偏差値以上に目標を置いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジすることは士気が上がる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、友人も多い。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自ら勉強する習慣がついた。もともと勉強は進んでやる感じではなかったが、塾で仲間と一緒に勉強するようになったことで一体感や一緒に頑張ってる感が芽生え、塾での勉強も楽しくなったようであった。課題として出される問題も過去問題を中心とした実践的な問題が多く、受験にも有利だったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校特有の傾向はつかむべし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭でもサポートしてる感が子供と共有できた。もともと勉強は進んでやる感じではなかったが、塾で仲間と一緒に勉強するようになったことで一体感や一緒に頑張ってる感が芽生え、塾での勉強も楽しくなったようであった。課題として出される問題も過去問題を中心とした実践的な問題が多く、受験にも有利だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を孤立させないこと。もともと勉強は進んでやる感じではなかったが、塾で仲間と一緒に勉強するようになったことで一体感や一緒に頑張ってる感が芽生え、塾での勉強も楽しくなったようであった。課題として出される問題も過去問題を中心とした実践的な問題が多く、受験にも有利だったと思う。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
久保田学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望校に合格したこともあるが、自身の高校当時の塾と違って非常に情報を持っているようでした。受験に向けてが根本の通塾理由であったため多少の学校の授業に沿ったかたちでなくても気にはならないになるほどの