早稲田大学高等学院への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値64(3002) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾高等学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 山手学院高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 早稲田大学高等学院 | C判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学高等学院通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第1、2志望共、不合格だった。塾推薦の予想していなかった学校に入学する事になってしまった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
普通科から難関高校受験科に移動を希望したのは本人。その為、どんなにきつくても頑張り通せた。模試の結果によりクラス分けされていて、1番上のクラスはやり切れない量の宿題が与えられていて、1つクラス下げてもいいんだよと言っても、最後まで自分の頑張りを貫き通した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
輝かしい未来が待っているよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
公立中学校では、近所の学校情報しかなかった。親が地方出身でこの辺りの高校の情報が全くなかった為、先生からの推薦に頼らざるを得なかった。偏差値に応じた高校を推薦してもらえたので、助かった。学校ももう少し情報を持っていると安心できる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾推薦で全て決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格出来る学校を選択したら、いいんじゃないか。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
- 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
- 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週5日以上 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
小学校から通っていた塾でもあり、転移は子供の希望。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
クラスメイトはみんなライバル。電車で通い、バラバラな中学校なので友達もおらず、シーンとした環境で取り組めた。とにかく自分で決めた転移なので、決められた事にたいしても、また、最後まで努力をする力がついた事が1番。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー 小中学部 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
みんなライバル。負けるな。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
いつもと違うことをするとかえって緊張するかと思い、あえていつも通りの生活をこころがけた。電車に乗っての通塾だった為、どうしても帰りが遅くなり、その為、学校から帰って来たら夕飯がすぐ食べられるように朝、夕飯を作って置いておいた。食べてから塾に行っていたので帰って来たらすぐに寝られた。部活も日によっては早退させてもらった。その為、限られた時間活用がうまくいった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にもよると思うが、いつも通りが1番いいように思う。何をどうしたら限られた時間を有効に使えるのかを親は考えた。塾で余り遅くなると内申の為の学校生活が中途半端になってしまうので、塾の先生に時間が来たら帰してもらえるようお願いしていた。塾から帰宅後は勉強させず、お風呂の後すぐ、寝る事とし、学校や塾の宿題は朝起きてからの時間を利用した。
その他の受験体験記
早稲田大学高等学院の受験体験記
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた