1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 清風高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

清風高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(3008) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 清風高等学校 B判定 合格
2 大阪府立生野高等学校 B判定 未受験
3 大阪府立大手前高等学校 C判定 未受験

進学した学校

清風高等学校

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自習室で自由に勉強出来る環境が確保できた。先生からの個別に声掛けや全員への激励が都度あり本人も受験生であると自覚する事ができた。ただ、塾としては公立校の合格が恐らく個人成績のポイントになると思われる為私立受験者への風当たりは強く最後は放置されとても残念でした。分かりやすくていいとも言えるのかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自覚を持って、自戒しなさい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

在校生からの話や、授業体験など入学した時を想像しやすかった。落ち着いた環境で大学受験まで学校を信頼できると思えた。大事な3年間を楽しく充実した学校を選ぶ為に、子供本人の目で確認して納得の上での受験する機会を持ててとても良かったと思っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

当日の緊張した中でどれだけ落ち着いて問題を解けるか

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

深呼吸

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

合格実績が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強するしかない環境の中に身を置き、蓄積されたデータによる受験テクニックを教えてもらい勉強することコツをじっくりしっかり教えていただきました。分かりやすい説明を受け、勉強を頑張りました。テストが頻繁にあり習熟度を自分の目で確認して勉強の足りないところの洗い出しになっていました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張った結果はシッカリと力となって結果に現れます。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も子供と一緒に勉強をしたり本を読む時間を取りました。家族みんなで勉強する環境を作りました。早寝早起きも心がけて、受験時に眠くならないよう気をつけました。本人の意識改革が進んでくると自ら勉強に向かい頼もしい姿を見ることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムを整えて、しっかり食べてしっかり睡眠を取る。ストレスを溜めない。勉強はしっかりとを心がけていました。家族でサポートできる事は何か 勉強を邪魔しない環境はどのように整えるとよいのか、親である私もたいへん悩みました。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください