1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市南区
  6. 埼玉県立浦和商業高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

埼玉県立浦和商業高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値48(3010) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立浦和商業高等学校 B判定 合格
2 浦和実業学園高等学校 A判定 合格
3 武南高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

これ以上でもこれ以下でも

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分なりに学習と言うレベルから少しでも良いので高いステージを意識させました 基本的に本人の学習意欲が高くない為 塾という環境下で最低限の学習を履行できたかもしれないと感じています 遅刻厳禁と言う基本的なことを丁寧に頭に叩き込んで通塾 大量のプリントに対して整理整頓を意識するよう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと真剣にやれたらもっといろいろな景色が見えたかも

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

3番目の子供でもあり、周りの情報収集は比較的潤沢にできたかと感じています。 そもそも学校での差異化が年々すくなくなっており、 本人がどれだけ、自分で考えることが重要な世の中になりつつある中 学校に何を求めるよいうよりも 言葉は適切ではないですが、学校をうまく利用する気持ちで人生の大事な時間を過ごしてほしいため

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

過去の傾向と情報から判断

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

火事場の馬鹿力を出せる人になることが人生では必要

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近隣

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

基本的に学習意欲が高くなかった部分はあまり変化がなかったが、 周りの同級生が一生懸命自分より学習に取り組む姿勢をちかくで感じることができたのは、気持ちに変化が少しありました。 どのような問題で、どの様に考えれば受験をクリアできるのかというテクニック部分はそれなりに理解した

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真剣に取り組むことで得られることがある

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

雑音がなく、子供の気持ちが穏やかであることが基本だと思います。 期待し過ぎも放任もいずれも結果的にはよくないので、普段通り、自然体が子供の意欲向上の繋がる どうしても、雑音と言うか「もっとがんばれ」的な空気になりがちです 子供を信じつつ、同級生たちの状況もさりげなく分かる環境が良い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記のほぼ同じになりますが、子供は経験が無いので、思わぬ勘違いや、思わぬ傷つき、しなくてもよい心配など様々なあります。 甘やかしてはよくないですが、世界は広い、世界はいろいろ、と言うことを丁寧に伝えることが重要 これくらいは知っているだろう、わかっているだう、感じているだろうと思うことはなくしたほうが良い

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください