千葉大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(30107) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉大学 医学部 | B判定 | 合格 |
2 | 東京大学 医学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 東京医科歯科大学 医学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉大学 医学部通塾期間
- 小4
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自主的に学修できていたことが最大の要因です。 また、試験日の2〜3か月前からは新規の問題に手を伸ばさず、過去問を主軸とした同一問題を徹底的に解くという方針に基づいた学習を実践しました。 その他は特記すべきことはありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
偏差値云々ではなく、国立大学の医学部と、もとから決めていたためです。 医学部はやはり国立が安定した教育環境だと思います。 また、卒後も可能性が広がると思います。 それ以外に理由が見当たらないです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にしていません。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
伝統と実績があるため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
あまり大きなへんかはなかったが、強いて言うならば、当該日の学習(復習)をその日のうちに実施する学習習慣が身についたことかと思います。 また、集団学習をとおして同じ仲間ができ、一緒にやるという目的を達成するための相手に合わせた学習も意識できるようになったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
高い集中力を維持できるように静かで快適な学習環境を整えました。例えば、学習用の椅子や机を用意し、必要に応じて証明や温度管理(室温管理)を行い、集中力を保つための環境を設えました。また、学習に集中できるように親自身がサポートすることも心掛けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習のメリットは、机や椅子、照明のカスタムなどの気分転換の方法が多いことが挙げられるため、そのメリットを最大限に活用しました。 一方で、誘惑が多いため、自立できていないと集中力が散漫になりやすいので注意しました。
その他の受験体験記
千葉大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。