熊本信愛女学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(30110) 早稲田スクール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本信愛女学院高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 熊本県立熊本高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 熊本県立済々黌高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
熊本信愛女学院高等学校通塾期間
- 中1
-
- 早稲田スクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
基本的には学校からたくさんの課題が出されていたので、それをしっかりこなしていくことが何よりも大切だったと感じています。また、志望校の過去問を何度も繰り返し解いていったことが、本人の自信につながったように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に自信を持って。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
基本的には、姉が通っている学校で、充実した高校生活を送っていたことか何よりの理由であった。それ以外にも中学校の時代から付属の中学校に通っていたため、友人の多数がそのまま進学するということも大きな理由のひとつであった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
いかにモチベーションを保って学習に取り組むことができるかが大切。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に自信を持って。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
基本的に授業は、塾オリジナルのテキストを使って、自宅て予習をおこない、授業の中で答え合わせと解説を行なっていく流れがあったので、予習と復習という学習に取り組む流れが染み付いていったことは、大変プラスになったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に自信を持って。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特別な取り組みは行なっていないが、塾の終了時間が遅かったため、毎回の車での迎えは欠かさず行なった。また、様々な高校の情報等を子どもに提供して、ともに志望校を選択していこうとする姿勢は見せ続けた。自宅では、できる限り平静を保って過ごした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子ども自身が不安になり、落ち着かなくなることもあるので、家庭ではできるだけどんと構えて、平静を保ちながら生活することが大切ではないかと思います。確かに子どもの将来に影響する場面ではあるけれど、それですべてが決まってしまうものではないから。むしろ、そこから先がうんと長い。
その他の受験体験記
熊本信愛女学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田スクールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
早稲田スクールにしてよかった。同じレベルのライバルがいる環境で、熱心な先生のいい授業やいいアドバイスを受けながら学力を伸ばすことができた。塾の模試の結果をみながら、次はどういう勉強をしたらいいのか先生に相談しながら効率よく成績を伸ばすことができた。 兄弟にも、周りのひとにもおすすめしたい。