常翔学園高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(30113) 佑学社出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 常翔学園高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 初芝立命館高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立清水谷高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
常翔学園高等学校通塾期間
- 小5
-
- 佑学社に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
通いたいコースに合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
進学希望先を子供自身が自分で学校を見て絶対に行きたいと決めたので、その高校に行くためにしなければいけないことを考えて自発的に計画を立て、苦手科目で点数をとるためにどう対処するか考えて勉強する習慣がついたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないように頑張って。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見学して駅からの道順や周りの治安や街灯などの様子を確認でき、学校内では食堂のメニュー、値段、購買、図書館などの施設の確認や生徒、先生の様子実際に生徒さんとお話出来る機会もあり気になっていることなど気軽に聞けてよかった、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高校生活を楽しむために、勉強に追われたくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長期休暇の日程や試験後の休みなど学校によって差があるのでそこも確認しておきたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 専任のプロ講師ならではの「活気・集中・真剣」な授業
- 集団授業と個別指導の組み合わせも可能!自分に合った指導スタイルで効果的に学習
- 考え抜かれたサイクル学習カリキュラムで段階的・体系的に学力アップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近くにあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校の進度より早めに進んでいたので塾で先に教えてもらい学校の授業で復習も兼ねての勉強をし、それでも分からないところはもう一度塾で分からないところから質問して教えてもらい理解する。というような勉強方法でした。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目を少しでも減らそう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の勉強中は、テレビはつけず同じ問題を解いたり分からないところは、子供が次の問題をやっている間に説明してある場所を探し一緒に理解して行ったり、気分転換に英単語や社会の問題を出して口頭で答えるなど少しお手伝いしていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
2年後半あるいは3年の最初から英単語や社会の覚えるべき問題は早めにしておいた方が後半楽だったのかなと思います。無理に夜遅くまで勉強するようなことはせず規則正しくある程度の時間には寝るようにさせていました。