北海道大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(30138) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道大学 農学部 | B判定 | 合格 |
2 | 明治大学 農学部 | B判定 | 合格 |
3 | 東京農業大学 農学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道大学 農学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ビデオ学習形式だったので、自分で計画を立てて勉強することが重要だった。行っていた塾では、チューター制度がしっかりしており、本人が計画を立ててやっていくに当たってサポートしてくれる環境ができていた。ビデオ学習なので、苦手な箇所な間違えたパートを中心に効率よく勉強することができた。また、高校の定期テストの勉強にも上手く使うことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
北海道に実際に行ってみて、自分がどんな街に住んでどんな大学で学ぶかというイメージが強まったと思う。大学の場合、実際に行ってみることが大事だと思うが、特に下宿して通うようなケースではそこは重要だと思う。下宿に関しては、いま家庭でよく会話することが必要だが、我が家の場合、母親も一緒に説明会に行ったので、そういう会話にも繋がった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
だいたいのイメージ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家に近く、通学路にある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
ビデオ学習で自分で勉強する姿勢が強まった。クラブ活動が忙しかったので、毎週決まった時間に塾に通うことが難しかったが、受験が近づいてきている中で、塾に通い始めたことで、勉強に対する姿勢が強まったと思う。特に、チューターが良い人であったので、相談することを通じて、大学で学ぶということについての意識が高まったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を有効活用
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強を教えることはできなかったので、日常生活でのサポートを心がけた。例えば、塾で遅くなるときは迎えに行ったり、受験で食べる夜食を用意したりといったサポートをした。子供から見ても、親も一緒になって受験に取り組んでいるという気持ちになってくれたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理に勉強を教えようとはせず、できるサポートを心がけるのがいいと思う。受験は長い取り組みになるので、家族が一緒に頑張っているという意識を持って、あまり無理をせずに、マイペースで取り組むのがいいと思う。
その他の受験体験記
北海道大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。