日本大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値51(30165) 代々木ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- 代々木ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
非常に満足している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
テキストを何回も読み直すよりかは、問題集を何回もやったほうが実践的であり、どのような間違いが多いかを把握できるポイントがあることから、問題集を多く増えることが何よりも合格への近道と感じて、勉強を進めていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
100聞は一見にしかずと言うこともあり、まずは希望する大学の状況を見に行くことが先決だと思い、見学を多くしたと思っている。実際に行ってみることで、付近の状況もわかりますし、やる気が満ち溢れてくると感じたため、現地視察を多くした覚えがあります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別な事はない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
特にない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことにより、自分だけでは解決できなかった課題や問題に対して少しアドバイスをもらうことで道が開けたりすることもあるので、またライバルが多いほどやる気の継続化に資するものもあるので、良かったのではないかと感じている
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家庭での取り組みについては、特別な事は指示していません。というのも、本人のやる気が続くことが最も重要だと感じていたため、保護者が余計なことを言って、右往左往したり、道に迷ったりする事は、最も良くないことだと感じていたからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭においては、過度なプレッシャーを与えないことが重要だと感じており、特別な扱いをしなかったことが1番良かったのではないかと感じている。受験生だからといって、家族内でのルールを緩くしたり、過保護になることが最も避けなければいけないと感じていたからです。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。