1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 亀岡市
  6. 京都府立南丹高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値41の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

京都府立南丹高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値41(30277) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
41
受験直前の偏差値
43
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立亀岡高等学校 C判定 不合格
2 京都府立南丹高等学校 A判定 合格
3 京都両洋高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:明光模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望に受からなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

勉強する時はリビングなど人がいる空間では集中できない様だったので、基本的に自室にて、静かな空間にて勉強する様にしていました。冬期講習あたりまでは一日の勉強が足りていない状態でも、本人に全く危機感がなかったのですが、志望校の願書提出などするうち、徐々に自覚が出てきたのか、少しずつ一日あたりの勉強時間が増えていったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の性格をちゃんと把握しろ

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校からの受験に対する情報があまりに少な過ぎて、中1、中2と徐々に何かしらアクションがくるだろうと構えていた事が中3の夏前の面談で間違いだと分かり、このままでは本人の第一志望に合格するのは無理だし、下手したら第二志望も無理なのではないかと不安になって、本人の希望から塾に通う選択をした。本人の性格とこのタイミングから学力に合わせた指導をと考えて、子供の友達が通塾しているところで、個別指導塾を探してみた結果、明光に辿り着いた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

公立は近隣の学校でと考えていたので偏差値の差がそこまで大きく離れていなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生する本人主導で選択をするべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

個別指導で子供の友達が通塾していた為、少し情報があったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾で取り組んでいるサポートとして、自習室での通塾日以外での勉強での利用を積極的に利用する様にとの声かけをしてもらっていたので、通塾開始してからずいぶん経過してはいたんですが、こちらから促すわけではなく、冬期講習前から受験本番前には毎日自習室を利用して自主的に勉強するように習慣づけていました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家で勉強しないなら自習室や別の場所に行って勉強させて

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・その他

毎日勉強しろとばかり言うのは可哀想かなと思う甘い気持ちで、結局は受験日が近づいてきてから本人がやる気をようやく出してくれたという感じでのおいこみ型の受験勉強だったのですが、最後の方になって少しずつ実力がついてきたかなぁと成績が伸びてきたかなという感じだったので、やっぱり本人のやる気でしか学力は上がらないのだなと実感させられました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅にはゲームや携帯電話という誘惑がたくさんあるので、完全に外部からの誘惑を断ち切るのは不可能で、それにうち勝つ強さは我が子にはないので、自宅以外で勉強する習慣を早いうちに慣れさせて、自宅でもプラスアルファで勉強をしてくれたらありがたいなくらいに考えるのが良いのかなと思います。本人にとってのベストな勉強する環境って中々探しだすのは難しくて、見つからず困りますよね。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください