1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福島県
  5. 福島市
  6. 福島県立福島高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

福島県立福島高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(30292) 東日本学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福島県立福島高等学校 B判定 合格
2 福島成蹊高等学校 A判定 合格
3 福島県立橘高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 東日本学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新教研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

過去問を解く事で受験の傾向がつかめた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

新教研模試の過去問を解いて、解説するスタイルで受験の傾向をつかんだ。何度も実践問題を解いて、自分の苦手な部分を克服できた。また、模試を毎月受けることで、時間配分や本番の雰囲気をつかめた。家では、なかなかやる気がでなかったが、塾に行ってみんな頑張っているのをみて、あきらめずに勉強できたと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験の傾向をつかむため、実践問題をといて、苦手な所をなくす

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

県内トップの高校で将来の選択の幅が広がるという理由で、志望していた。実際に学校を見学して、学校の雰囲気を感じ取る事ができた。生徒会主催の学校紹介では、生徒が自分の言葉でわかりやすく伝えていた。先輩たちの姿をみて、この高校に入りたいという思いが強まったようだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値をみて考えて

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

現役生は、最後までのびる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東日本学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 集団授業、個別授業、映像授業の中から最適な授業形式を選べる!
  • プロ講師陣による目標の達成に向けたきめ細やかな指導
  • 独自の成績アップシステムにより学力向上を全力でバックアップ!
口コミ(84)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達に誘われた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

過去問を多く解く事で、受験の傾向をつかむことができた。毎月の模試で、本番の感じの緊張感や時間配分などをつかむことができた。模試の結果で、志望高校の偏差値や合格判定を確認して、安心して受験することができた冬期講習では、1日勉強して自分の限界を突破できたようだ。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生やみんなと目的にむかってがんばろう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

家では、だらだらしてしまい、やる気がでないので、図書館や塾の自習室に行くように声をかけた。友達といっしょに勉強するときもあった。高校受験が終わるまでは、スマホは持たないようにさせた。集中してできるような環境を作るようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分がどうしてその高校に行きたいのか、高校に入ってからどうしたいのかを強くイメージする。自分の今の偏差値と志望の高校の偏差値を模試などで確かめる。過去問をといて、受験の傾向をつかむ。過去問で間違えて所は、次は間違えないようにする。

塾の口コミ

東日本学院の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

滑り止めなしで、第一志望校に合格することができたため、総合評価はさいこうです。親身になって支えてくれたしょくいんのみなさまに感謝いっぱいです。また、駅前のビルだったために駐車場がすくなく、職員のみなさまに誘導してもらえたため、スムーズに送迎ができました!

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください