愛媛大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値52(30471) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とりあえずセンター試験の過去問はきまくりました。また第一志望である大学の過去問持っときまくりました。過去問は数をこなせばこなすほど力になると信じて毎日過去問に取り組みました。同じ過去問でも、何回も解くことで力が身に付きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あせらさない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスには高校の同級生みんなで行きました。実際に学校を見ることでやる気までだし、どんな大学か一目瞭然で分かりました。パンフレットよりもやはりオープンキャンパスで実際に行くことの方が価値はとても高くあると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくやる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に行く前はとにかく勉強する時間が短かったです。ただ塾に行くと強制で授業を受けることになりますので、勉強する時間が長くなりました。また自習室もあったので、暇な時は自修室で自分で勉強に取り組みました。勉強仲間もできて、とても嬉しく思いま
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるしかない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家では睡眠時間にこだわりました。夜更かしをしすぎると睡眠時間が短くなるなるので、とにかく早く寝ることを心がけました。夜9時ぐらいには寝て朝の5時ぐらいに起きる。そして朝の5時から勉強すると言うようなリズムに切り替えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり受験チーズはナイーブになりますので、精神面からサポートをしました。夜早くに寝て朝起きる時でも特に嫌な顔をせず、家族はみんな手伝うべきだと思います。また食事の面でもサポートして食事をしたい時にすぐに食事が提供できる環境を作ることが大事だと思います。
その他の受験体験記
愛媛大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。