岐阜県立可児高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(30544) 東進ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立可児高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岐阜県立多治見北高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 美濃加茂高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立可児高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 東進ゼミナールに 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分で危機感持って勉強してくれた テスト結果や成績などで適切なアドバイスをくれた 宿題が多く、必然的に勉強量も増えたこともあるが、本人の危機意識がより自主勉強を行うきっかけになったと思う 自主勉ができることが一番勉強ができるようになるための基礎となると思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主勉ができることが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
過去の経験からのアドバイス 塾は迷っていた高校と比較してどうしたらいいからしっかりとアドバイスをくれた 高校のオープンキャンパスで、進学に向けた取り組みへの説明や学習方法、部活の取り組みなど紹介頂いたのが大きかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
かなり余裕があった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
近くの高校でも自主勉ができると強い
塾での学習
受験時に通っていた塾
東進ゼミナール
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 集団指導
- 個別指導
- 通信・ネット
ココがポイント
- 一流講師陣が生徒の目標達成に向けて丁寧に指導
- 受験対策から学力向上まで、生徒一人ひとりに合わせた学習コースを用意
- 「東進流PDCS」と呼ばれる独自の学習ステップで成績アップ!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自身も中学時代に通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾によって苦手の教科も得点が伸びた 志望校における現在位置や、どう言った勉強ほうがいいか自分で考えるようになった 試験の点数に加え、内申点を稼ぐ方法などを教えてもらい、学校においても積極的に活動できるようになった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主勉を行えるように何度も教えたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまで勉強や遊びで起きていることがあったが、リズムを整えることで効率的に勉強ができるようになった 時間の配分など自分で考えれるようになった 睡眠時間をしっかりとる事で集中出来る時間ができたとおもう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主勉をできるように何度でもアドバイスしていきたい 自分で勉強をするということが出来るのは強みであると思うの 『勉強しなさい』と注意するより、自主的に勉強をしたことを褒めることで伸ばしていきたいと思う