履正社中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(30555) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 履正社中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 報徳学園中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 大阪府立咲くやこの花中学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
履正社中学校通塾期間
- 小5
-
- 関西個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾では、志望校の入試に合わせたカリキュラムを組んで貰い、得意な科目を伸ばすと同時に、苦手な科目の対策を講じることが出来た。また、学校説明会やプレテストにも積極的に参加、出来る限り入試本番への準備を整えた。何よりも合格という目標に対して、子供と親が一体になって取り組めた事が良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強と遊びのメリハリをつけて欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に、子供と一緒に学校説明会に参加。学校の雰囲気を肌で感じると同時に、学習指導方針の説明を受け、通うことになった際のイメージづくりが持てたこと、この学校に通いたいと言う子供本人のやる気にも繋がっていったのではないかと考える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子供の学習レベルの変動が大きいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上のレベルの勉強をしていても良かったのでは、感じる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
知人の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾前は、学校の宿題以外の勉強を殆どやっていなかった為、日常生活の知恵や会話等についても、知識不足を痛感せざるを得ない状況であった。塾に通う様になってからは、宿題をこなさないといけない状況、且つ、種々の難問に直面した事で、徐々に知識の幅が広がっていく様子、学習の習慣が身についていったと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し不得意科目に時間を張るべきだった。わ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強ばかりではストレスが溜まる為、それ以外のスポーツ系習い事にも積極的に取り組ませた。適度に気分転換、ストレス発散をさせる事が出来たと思われる。また、学習、遊び、家庭のお手伝い、習い事とメリハリをつけさせる習慣も徐々に身に付いていったと思う。、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習の殆どを塾に任せてしまっていたので、難易度の高い問題の解説など、もう少し家庭での勉強のサポートをしてあげた方が良かったと思う。塾や学校の宿題の進捗を細かくチェックし過ぎた為、ややストレスを感じている様子だった。適度に子供当人に任せることも必要だと思う。
その他の受験体験記
履正社中学校の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
川西能勢口駅から徒歩5分の場所にあり、塾の周辺にはコンビニやモザイクボックスなどがあって、立地は非常に良いです。また、大通り沿いに面しているので、夜でも比較的明るく、人通りもたくさんあるので、授業後の遅い時間でも安心して帰れるかと思います。