九州大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値63(30588) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 九州大学 工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 九州大学 芸術工学部 | その他 | 未受験 |
3 | 九州大学 薬学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
九州大学 工学部通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来た為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
担任と塾から東大を勧められたけど、本人が自宅から通える地元のいい大学があるからと決めました。偏差値にも余裕を持って受験したので、楽な気持ちでのぞめた様に思います。ギリギリで入るより、上位でいられる事でモチベーション高く通っています。毎日長時間勉強する事が苦手な為、短期集中のスタイルです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全ては自分自身の為に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
小中学生の時にオープンキャンパスに行って、九州一の大学で素晴らしい学校だと話した時に、ここに行くと決めたそうです。早い時点で目標が出来て、この大学に行くにはどこの高校へ行けばいいかと尋ねて来たので、連れて行って良かったと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
全て本人の意思で決めました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高い目標を持ってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
学校の目の前にあって通いやすかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
問題を解く順番と時間配分は徹底的に教えてもらえたので、効率よく解ける様になったと聞いています。元々、予習はしていなかったけど塾の勉強が少し先を行っている様で、学校の授業を受けながら復習みたいになっていたそうです。高校の授業はとても早く進んで行くので、簡単にはついていけない生徒が多いと聞いていたので、入塾して良かったと感じました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしても気持ちが向かない時は休んでもいいよ、頑張れる時に沢山頑張れば大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学生の時から自宅では全く勉強はしなかったので、親からすると大丈夫なのかと気にはなりましたが、成績は下がっていなかったのでとりあえずは見守る事にしました。特別な事はしないで、当たり前の毎日を普通に送れる様に努めていました。気を使い過ぎない様にしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りには沢山の時間を自宅学習にあてている生徒も多い中、ゲームを長時間したりあっという間に寝てしまったりと、なかなか穏やかな気持ちではいられない時もありましたが、グッと堪えてあまり口を出さず見守り続けるしかないと思いました。体調管理にはとても気をつけていました。
その他の受験体験記
九州大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。