筑波大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(30668) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 基幹理工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 筑波大学 理工学群 | A判定 | 合格 |
進学した学校
筑波大学 理工学群通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望の大学ではあったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
小さい頃から誰に言われなくても勉強はやっていたので、塾に通うというより、自習室を使用したかったために入塾しました。部活を引退し本腰を入れて受験勉強する環境を整えようと本人の希望がありましたので。また通いやすさや、コンビニの有無、何時まで勉強できるか、自習室の数、環境も考慮して友達と決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゆとりを持って勉強しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
親の意見ではなく、本人が学校の先生や塾の先生や、友達の意見や情報を仕入れて決めました。部活の先輩の意見がとてもよかったようです。オープンキャンパスには高校2年生の時に数校行きましたが、その時の印象は考慮されていないようです。国語系が苦手だっちめ、私立の大学を志望校に決めたようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
レベル分けはしていません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはありません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
立地や自習室の数で決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小さい頃から学習の習慣はついていたと思いますが、周りに人がいる、友達がいる、ということがプラスされ、休憩を上手にとったりとメリハリをつけて学習できるようになったようです。休憩時間にはカラオケに行ったり、少し早めに切り上げてご飯を食べてきたりして気分転換していました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリつけて
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
最後の方になると、寝てはいたものの、まとめて寝ることがなかったので、常に睡眠不足のようでした。少しでもはやく寝れるように、家族で協力して、塾から帰ってきてすぐにご飯とお風呂に入れるように、その時間を避けるとか、そういった工夫をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たまに塾の自習室が使えない時でも、家では集中できないからと、近くのカフェへ行ったり、友達と集まって図書館で勉強したりしていましたので、家庭でのアドバイスは特にありませんでした。風邪をひかさないように注意していました。
その他の受験体験記
筑波大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。