早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(30695) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 先進理工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 理工学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 慶應義塾大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 先進理工学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾があいている時間はほぼ通って勉強していた。とにかく起きている時間はほぼ勉強していたと思う。集中力と周りの子も努力していたので当たり前と思える環境が良かった。友達と環境、なりたいものがないなら一つでも高い大学を目指す、というわかりやすい受験スタイルが良かったと思う。難しいのではと言われたが、この子ならできると信じて受験に向けて取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くて良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校の先輩の話、伝統校。行くならそれなりの大学がいい、と本人が望んだため、家から通える範囲で上位校をピックアップしてその中から良さそうなところを選んだ。私立公立にはあまり拘らず、通いやすさと名門校でら絞った。親としては.正直どこでもよかったが、家から通うを条件にした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
勉強すればできるタイプだったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間増やした方がよい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
物理がとにかく苦手で、学校の成績も下位層だったが通塾して勉強することである時から本人もわかる、と言うようになり明らかに成績がのびた。集中できる環境を得たことで勉強量が増え、成績は常に伸び続けていた。スタートが下位の分、伸びも良く楽しかったようだ
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に何もしていない。お金を払う、見守る。それだけです。口を出すことが効果的なのはもっと小さい頃だと思う。大学進学は自分で決めて覚悟の上でやらないと意味がないと思うので、始める前にどうしたいかしっかり考え話し合う時間割設けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく寝る、食べる。健康に注意する。学校は楽しんでやることをやったら結果はついてくる。悔いのない学生生活をすべき。受験勉強にとらわれて本来の高校生としての楽しさを忘れなかったことが合格に繋がると信じがんばってほしい。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。