同志社大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値39(30718) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 経済学部 | E判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 経済学部 | D判定 | 合格 |
3 | 関西大学 商学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
同志社大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
メルカリなどで過去問を購入し、10年分用意した。その過去問を3回以上繰り返しやることで出題傾向が分かり、苦手科目を埋めていった。 模試については抜け漏れを確認するために受験し、間違えたところを参考書を参考に確認していくことで知識の抜け漏れを防ぐことができたかと考えられる。塾には、自習室を借りると言うような形で、毎日学校が終わってから通い詰めて最後まで受注をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校1年生から受験勉強させたほうがよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
周りの環境をしっかり見ることで行きたいと思うことができた。また校舎を見ることによって、自分が大学に行ったときのイメージを膨らますことができた。 その結果、モチベーションが上がり勉強することにくじけそうになっても頑張ることができたと思われる。高校のクラブの先輩からも大学の環境について確認し、先輩からも助言を受けることで勉強楽しんでできたと思われる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供と一緒に大学を見に行くことができたので、もう一度受験になっても同じことをすると思います
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自習室が充実していた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
家では全く勉強しなかったので、塾に通わせることで本来の自分の実力を知ることができた。高校では遊ぶ友達が多かったため、自分の立ち位置がわからなかったと考えている。塾で友達ができたために、一緒に勉強する楽しさがわかったと思います。わからないこともすぐに塾の先生に聞くことによって解決し、参考書や映像事業の理解力が深まったと考えられます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校2年生の時から塾に通い始めたが、最初はあまり勉強できなかったために、助走をつける意味でも早めの塾通いが必要だと考えられる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
勉強癖がなかったためになかなか机に向かってくれなかった。その際に会った事は、親が横で仕事をし、コツコツやる大切さを教えていった。またまず机に座るということが大切だと思ったので、5分だけでも机に座って1問だけ解いてくれと言う風な話をすることにより勉強癖がついていったと思います。(やり始めると1問だけではなく、何問も解くため)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をするように言うよりも、まず机に座らせる事が大切だと思います。5分だけでも良いなどと言い1問だけでも解かせるようにする。また自分自身が横で作業をすることによりコツコツやる大切さを教えていくことが良いのではと思います。習慣化させる事は難しいですが、数ヶ月することによって後は子供が勝手に勉強するようになるかと思います。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。