京都光華女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値40(30778) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都光華女子大学 健康科学部 | A判定 | 合格 |
2 | 仁愛大学 人間生活学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 仁愛女子短期大学 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
京都光華女子大学 健康科学部通塾期間
- 高2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
見事に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
難しい問題や、考えてもわからない時などに自分で考える力がついた。解決しようとする力がついた。からよかったと思う。自習スペースが静かで質問しやすい環境であることがよかった。納得できない事、理解出来ない事には質問できるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理なくやってみよう、
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気、先輩の雰囲気がわかったのがよかった。学校の周りの雰囲気や立地場所、住みやすい場所かも参考になった。先生方も話しやすい雰囲気で好感が持てた。先輩が親しみやすく親切で本人が気に入ったみたいだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人の希望
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ワクワクするところを選んでね
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学のわからない点が解決できた。疑問や、理解できない点について、自ら質問したり、意見したりできるようになったてんは大変よかったと思う。自分からやりたいことを、見つけられるようになった。目標を見つけた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理なくやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
安心して過ごせるように、興味のあることや、好きなこと、やりたいことを積極的に、やってみるようにしました。勉強は気が向いたらやる、こちらからは意見しないで、本人が主導で、取り組み、決定できるような雰囲気作りをこころがけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く母親自信の心の問題に気がつき、真に幸せに生きる為の方法を勉強して、子供たちが軽やかな心で日々生活できるための環境を整えてあげることに、全力で取り組みなさい。 目先の状態を言葉や、思い込みで解決しようとせずに、本質に目を向けて、すべてのカラクリをりかいすること。母親自身が。魂から幸せを感じて本来の自分自身の思いを大切に生きること。
その他の受験体験記
京都光華女子大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います