1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. undefinedから学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値60(30926) 増田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 商学部 B判定 合格
2 早稲田大学 社会科学部 B判定 合格
3 慶應義塾大学 法学部 B判定 不合格
4 慶應義塾大学 経済学部 B判定 不合格
5 早稲田大学 政治経済学部 B判定 未受験
6 早稲田大学 文学部 B判定 合格
7 早稲田大学 法学部 B判定 未受験
8 早稲田大学 教育学部 A判定 合格

進学した学校

早稲田大学 商学部

通塾期間

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1時間以内 1時間以内
高3 2〜3時間 2〜3時間
高卒生 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

浪人、志望校も自分で決めていたため、親が何も言わなくても自分で取り組んでいた。浪人も県外1人暮らしのため、自立した受験生活だった。 塾も自習時間があったが、毎日22時まで残って勉強していた。 自分の意欲、意志が高かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

早慶は決めていたので、塾の偏差値は大変参考になった。 私立文系に特化した塾であり、受験対策、授業内容、情報提供も的確であり、偏差値が相当上がった。 学部の違いや出題傾向などの情報も豊富で、学部選びに大変役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

合格圏内

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

普段どおり

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

増田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 少人数制・定員制で手厚いフォロー体制
  • 「チェックシステム」で
  • 難関私大合格のためのメソッドで学習できる
口コミ(35)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

私立文系専門

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

浪人生として通塾しはじめ、みるみる偏差値が上昇した。 現役時に不合格だった大学(明治、青学など)も、早い段階でほぼA判定になった。 第一志望の早慶もAB判定となり、合格圏内を実感できた。 自習時間もあったが、毎日22時まで残って勉強していた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

意思

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

東京での生活、勉強について親は何も言わなかった。 どんな生活を送っても、結果は自己責任と伝えた。 結果、自分で責任を持ち勉強に励み、やりとげることができた。 今後の人生の土台として重要なことであり、今では浪人して良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の意思で決断させることを意識した。 現役での合格校もあったが、自分の意思で浪人を選択した。 金銭面の工面は親の役割であるが、他は子供の選択、決定を尊重した。 子供が将来に渡り後悔しないためには、自分の意思で決めていくことが大事だと思う。

塾の口コミ

増田塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

毎日缶詰め状態ではあるが、その分強制的に勉強することができる上に先生の指導スキルがかなり高く、教室のみんなとも仲が良かったため、受験期でもモチベーションを保ちながら勉強することができました。テストで毎回8割以上取れると早慶上智に落ちた場合、塾の費用が返ってくる保証制度があり、浪人しても親に金銭的負担はかけさせずにすむという気持ちでいられたため心強かったです。結果、その保証制度の対象になることができ、安心して受験に臨んで志望校である早稲田大学に行くことができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください