1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 岡崎市
  6. 愛知県立岡崎北高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

愛知県立岡崎北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(30946) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立岡崎北高等学校 C判定 合格
2 愛知県立岡崎西高等学校 B判定 合格
3 人間環境大学附属岡崎高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 入塾
中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の意思を尊重しながら、明確にやるべきことを細かく指導していただけた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

本人の意思を尊重して、信じて見守ること ここぞ、と頼んできた時にお金を惜しまずかけたこと 仲の良い友達と一緒に勉強する場を提供したこと 塾も本当はもっと早くから勧めていたがまったくやる気にやらず、まだ時期ではないと見送り、本人が通わせて欲しいというまで待ったこと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず、信じて見守って

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

役立ったとは言えないかもしれないが、兄が通っていた高校に対する憧れが強く、はじめから一択だった 学校からは、絶対に受からないからやめておけ、と説得されたが、塾の先生が可能性は0ではない、まだ頑張れば叶うかもしれない、と言われ、それならチャレンジさせてみようと思った

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本当はもっと安心したかったが、頑として本人が譲らず、結果としてこうなった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受かったから良かったようなものの、本来であればその自信を結果で証明して安心させて欲しかったよ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 映像授業
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(816)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

本人の意思

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

毎回、小テストがあり、合格しないと進めない、クラスのランクが下がる、などのペナルティがあり、子ども自身のやる気、危機感につながった そのプレッシャーに打ち勝ったことで自信がつき、本番に強くなった みるみる成績が上がることが自覚でき、モチベーションの向上につながった 学校レベルの話ではなく、受験生全体の中での自分の位置を確認でき、それを分かりやすく説明していただけたことで、手が届くかもしれないと期待を持てた

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの選択に間違いはない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に通い始めるまでは、部活プラス、クラブにも所属し、週に5日以上励んでいた 本人の意思で、受験勉強を本格的に行う時期でも、週に1回は身体を動かしたいとのことで、細々と続けていた 気分転換にもなったし、風邪もひかずに乗り切れたのは運動をやめなかったことも影響していると思う 親のやれることは、リラックスできる環境と、栄養のある食事くらいしかない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

知らず知らずのうちに、親もプレッシャーを感じて、それが子どもにもうつっていくものだと思う いつも通り、が一番難しいが、大切なことだと思う いつも通りおしゃべりをして、いつも通り大声で笑い、美味しい物を食べ、それぞれがその日の出来事を伝え合う、それが一番だと思います

塾の口コミ

河合塾マナビスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください