1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 柏市
  6. 千葉県立柏陵高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立柏陵高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(30948) 個別指導なら森塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立柏陵高等学校 B判定 合格
2 千葉県立流山おおたかの森高等学校 その他 未受験
3 千葉県立白井高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:Vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

下にうるさい幼稚園児の弟がいたので、勉強に集中できるよう、騒がず近づかずといい聞かせていたのと、リビングでは絶対に勉強できない環境だったので自室を勉強しやすいように気にいる空間にする為に一度模様替えをしたり、必要なものを揃えたりとしました。過去問などの参考書も何冊か購入しましたし、塾の自習室も進んで利用するようにしました。気持ちもだいぶナイーブになっていたので受験生以外の家族で出かけたりもせず、イライラさせないようにみんなで気を遣い大変でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申点で少しでも点が取れるよう、中学校生活で委員会活動や立候補してやるような事は進んでやっておいた方がいいです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

うちの子の場合、制服が可愛い学校が条件だったので、自分の好みの制服の学校をいくつか選び、そこから自分の偏差値から行けそうなところに目星をつけ、学校見学に行ったり、インターネットで情報を収集したりしました。なのでわりと志望校はすぐに決められました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

頑張れる、できそうな範囲で。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3222)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていたので紹介で。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

数学が最も苦手で中学校の定期テストの点数がびっくりするほど悪かったので入塾を決めたのですが、先生の教え方がうまく、娘でも理解できるように説明してくれたおかげですぐに理解でき、問題がスラスラ解けるようになりました。問題が解けるようになると勉強自体が楽しくなるようで進んで学習するようにもなり、数学に関しては1番点の取れる教科にまでなりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験は一度きり今だけなので精一杯やれる事をやって下さい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家でも勉強のしやすい環境作りは大切でと思います。うちの場合、受験生の下に3人兄妹がいて1番下は幼稚園児と騒がしい環境だったので、静かに過ごすよう心がけました。また受験生以外でどこかに遊びに行くことも控えました。とてもピリピリした雰囲気を出していたので刺激しないよう心がけて接していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でも勉強のしやすい環境作りは大切でと思います。うちの場合、受験生の下に3人兄妹がいて1番下は幼稚園児と騒がしい環境だったので、静かに過ごすよう心がけました。また受験生以外でどこかに遊びに行くことも控えました。とてもピリピリした雰囲気を出していたので刺激しないよう心がけて接していました。こちらもとてもストレスになりますが受験生が1番ストレスを感じでいるし、今だけ、今だけと乗り切りました。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください