岡山大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値42(30979) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山大学 医学部 | C判定 | 合格 |
2 | 岡山県立大学 保健福祉学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 川崎市立看護大学 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
岡山大学 医学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人が努力をしたとかんがえるから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日自習ができるように、自習室が充実している塾に入会したことです。学校の授業も受験勉強には重要だとは思いますが、自主学習の時間をいかに確保するかが、最も重要なことだと思ったからです。天候が悪いときなどには、高校へ迎えに行き、塾まで送って行き、授業後に迎えに行きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を楽しむ環境が最も大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に大学に出向き、在校生の様子などをしっかりと観察しました。学園祭だけではなく、平日の授業がある時間帯にも見学に行き、食堂などもチェックしました。校風を知ることができただけではなく、自分が大学生になったときのイメージを具体的に描くことができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標を低めに設定すると緊張感がなくなるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主性が最も重要なこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自習室が充実しているから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
毎日一定時間自主学習に取り組むようになりました。自宅では誘惑も多く、1人で過ごすことになるので、自発的に受験勉強をすることは難しいということでした。行くべき場所、自分専用の学習スペースは、最良の環境だったようです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を信頼してお任せする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
子どもといっしょに実用英語検定を受検しました。なにかに挑戦するために日々努力することをいっしょにしたかったからです。現役時代の英語教育とはかなり変化があったので、自分自身とても楽しむことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校での様子や成績、宿題をしたかどうかなど、勉強に関することを親から聞いてみて、不機嫌になったことは多々ありました。毎回聞かなければよかったと反省していましたので、干渉しない方がいいと思います。趣味などを共有するといいでしょう。
その他の受験体験記
岡山大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。