1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 松戸市
  6. 専修大学松戸高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

専修大学松戸高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値54(31059) クセジュ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 専修大学松戸高等学校 C判定 合格
2 獨協埼玉高等学校 B判定 未受験
3 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • クセジュ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校見学をしたうえで、志望校を決める。実際に、学校や先生、在校生の雰囲気や、教育方針、カリキュラム、行事、部活など、パンフレットやホームページを眺めているだけではわからなかったり、感じられなかったりすることがわかって、志望する動機が明確になるので。受験勉強をしていくうえで、辛かったり、諦めかけた時に、なぜ自分がその学校を受験しようと思っているのかを思い返して、頑張れる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後は、体力勝負のところもあるので、受験期(3年夏)までに、しっかり体力をつけておくこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校や先生、在校生の雰囲気や、教育方針、カリキュラム、行事、部活など、パンフレットやホームページを眺めているだけではわからなかったり、感じられなかったりすることがわかったので。 通学時間や労力は、実際に行ってみないとわからない。バスの乗り換えに意外と時間がかかったり、坂道が延々と続いていたり...ネットの地図アプリだけでは、わからないことがわかるので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生のアドバイスがあったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

年末年始の頑張りで、偏差値は上がられる!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

クセジュ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 独自の「AL型学習法」で学力定着&生涯役立つ効果的な学習法を習得!
  • 「楽しい」「おもしろい」を引き出す理論授業と、知識定着のための展開授業でバランスよく指導
  • 難関校受験専門のクセジュの授業を自宅で受けられるオンラインアカデミー開講!
口コミ(79)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

何校か体験授業を受けてみて、一番授業が面白くて、よかったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

3年の部活引退後は、塾の講義がない日も、放課後は自習室にくるように、常に声掛けがあった。 最初は、子どもも、「家で勉強するのに、わざわざ自習室に行く意味がわからない...」と言っていたが、自習室で勉強することにより、わからない点が出てきたときに、すぐに(授業のない)講師に尋ねることができ、また家にいればある色々な誘惑(テレビ、スマホ、眠気etc)を断ち切って集中することができるので、効率のよい勉強ができていたのだと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生は、可能な限り使う!しっかり信頼関係を築く!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

就寝時間が遅くなりがちなので、6時間以上は睡眠時間をとるようにした。 同時に、バランスの良い食生活は、常日頃から気を付けるようにした。 受験の頃になると、インフルエンザとコロナ(巷では、水疱瘡も)が流行していたが、風邪ひとつひくことなく、万全の体調で入試本番を迎えることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、親は、勉強に関しては、何も言わないのが一番。 勉強をするように言ったり、促したりしても、百害あって一利なし。 子どものイライラを増長させ、無駄な時間と労力を使うだけ。 すべては、塾にお任せするようにする。 (これは、塾でくちをすっぱくして言われました) 親は、勉強をしていない子どもを見てもイライラしない精神力をつける!

塾の口コミ

クセジュの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自主時私立をサポートしてくれる塾ですので、将来生きて行く力を養えるところだと思います。やはりこれからはこの力が重要になっていきますのであまり塾だけに頼るのはいけないので、放任主義がとても良かったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください