1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(母親(30代)) ITTO個別指導学院出身

ニックネーム
母親(30代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 学校法人東洋大学東洋大学附属牛久高等学校 B判定 合格
2 常総学院高等学校 A判定 合格
3 茨城県立藤代高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:茨城統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

3対1の授業だったが、とても親身になって教えてくれた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

運動ばかりで勉強できる環境を整えていなかったが、塾の自習室を使えたり先生からの連絡もこまめにしていただき受験の環境が親子ともに整った。不安な教科の勉強方法や今後どんな事に取組むべきかをメールで都度相談できたことも良かった。一人の先生だけでなく、複数の先生から塾での様子が聞けるため、子どもが今どこでつまずいていてどんなことが必要が親からもアドバイスすることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに入塾するべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を見学して、自分の目で見たり体験授業を受けることで学校生活がイメージ出来た。先生達の雰囲気や先輩からのアドバイスなどを実際に感じて、親子ともに受験に向き合うきっかけになった。とても良い印象だった学校を第一志望にして、その学校に入るために受験モードに切り替えることが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

勉強をして上がったときの偏差値で決めればそこからまた上がっていけるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく早めに情報収集して対策にも取り組めるとなおいいと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3427)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く、近隣の塾の中では費用がまぁまぁだっちめ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手だった数学を週2回集中的に学習することで、何度も反復練習することができ、数をこなすことで自信を持って問題を解くことができた。夏期講習や冬期講習も短期集中で行い普段は習っていない理科などの科目をおさらいすることができて。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 学研CAIスクール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに入塾するべきです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

ずっと続けていた運動を一時休止し、集中して勉強に取り組む時間を確保したこと。今まで並行して行っていたが、勉強だけに集中でき志望校の対策などができたことが良かった。親も子どもからの質問に答えられるように一緒に学習を進めることもあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

兄弟が多いので、騒がしいときは塾の自習室を活用して勉強に集中できる環境を作ることが必要。ご飯は体力がつくようなものを考えて感染症対策なども気をつけて行った。生活リズムが崩れて体調が不安定になったりしないよう、本人への声掛けはこまめに行った。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください