1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 千葉市美浜区
  6. 渋谷教育学園幕張中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

渋谷教育学園幕張中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(31091) オンライン家庭教師WAM出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 渋谷教育学園幕張中学校 A判定 合格
2 渋谷教育学園渋谷中学校 B判定 未受験
3 洗足学園中学校 A判定 合格
4 頌栄女子学院中学校 A判定 合格
5 かえつ有明中学校 A判定 合格

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校全てに合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

リビングに机を置いた。子供が勉強中は親も読書したりして、テレビや動画など見ないようにした。勉強で行き詰まらないよう、バイオリンとピアノレッスンも続け、息抜きすると同時に自信を持たせた。長い夏期講習の最後に2泊3日で旅行へ行き、全く勉強せずに思いっきり遊ぶことで心身ともにリフレッシュさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供と塾を信じて、焦らず目の前のことを一つづつこなしましょう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ネットや学校案内書籍などで見聞きしたり感じたりする内容と、実際見学に行った時とで全く印象が異なった。特にネットの情報は偏りが大きくアテにならないと感じた。先生方が非常に丁寧にどんな質問に対しても回答してくださるので、実際訪問した方がより多くの情報を得られ、安心もできた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生のアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生のアドバイスをききましょう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

オンライン家庭教師WAM
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導
  • 家庭教師
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 独自に開発した双方向型授業での高い学習効果
  • 厳選された講師陣と指導センターでのサポート体制が自慢。品質の高い授業を提供
  • それぞれの目的に合わせたオーダーメイドカリキュラム

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 50,001~100,000円
小6 週4日 100,001円以上

塾を選んだ理由

オンライン指導

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

決して諦めたりせず、丁寧に指導してくださった。 LINEでわわからない問題の質問に答えてくださった。またその際、非常にわかりやすい丁寧な回答をくださった。 担当の先生を適切に変更したり固定したりしてくださった。 本人の許容範囲を鑑みて適切な量の宿題を出してくださった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて一つづつ頑張って!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

1日のスケジュールを一緒に作成した際、程よく大変で程よく休憩できるよう心がけた。子供の勉強時間には親もテレビや動画鑑賞などせず、読書した。勉強ばかりで行き詰まらないよう、習い事(ピアノとバイオリン)も続けた。運良くコンペで良い成績を収めたので、本人の自信にも繋がった。息抜きにテレビも見たが、社会情勢を扱う番組にするなどして工夫した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スケジュール管理、健康管理が最も重要。特に運動不足になって心身ともに鈍ってくるので、軽い散歩など適度な運動を毎日少しずつするのは重要。親がベッタリだと子供もプレッシャーになるので、程よく放っておく(子供に任せる)のも大事。前受け校受験が始まると、本人も塾もお友達も学校もみんなざわつき始めるので、特に家庭内では平常心を保つのが重要。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください