大阪商業大学高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値38(31108) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 38
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪商業大学高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪産業大学附属高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 花園高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
大阪商業大学高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 学習していない |
中3 | 1時間以内 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績も悪く無いから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
決められた問題をした。苦手なカリキュラムを徹底していた。数学を中心に勉強させた。学習時間も決めた時間で勉強させた。オンオフを作って 勉強が嫌いにならない程度に息抜きもさせた。とにかく環境を大事にさせた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な問題の復習。数学ばかりをさせていた。何度も同じ問題を解かせて、そこから、得意な分野だけを徹底させた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
家から近い事と、自分のレベルにあっているので、学力的にも本人自身が満足しているため。簿記が得意になったので、大学も視野に入れてそのままエスカレーター式で大学も行ける為、そこを決めて良かったと思いました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベルアップ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強に取り組んで欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別で教えてくれるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学が苦手で数学だけは、大嫌いな為に全く点数が上がらなかったが、塾に通って、少しずつ問題を理解出来て解ける事になってから、数学を嫌いという概念が無くなった事が1番のきっかけだったと思います。数学も好きな分野と嫌いね分野の違いで、てんすうもはっきりしていった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別教室のトライ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分かるまで理解してくれること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験前、テスト前は、大好きなダンスも、クラブもさせてたのを、一旦休ませて勉強だけに集中させた事と、テスト前などは、息抜きも必要と考えた為に、好きなダンスもさせて、本人のストレスをなるべく軽減させていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強勉強ばかり言わない様に、本人のやる気も大事だった為に、テスト前など、プレッシャーになる様な事はなるべく言わない様にしていた。勉強をやっていない時も、本人の気分に任せて、環境作りに一緒に取り組む様にしていた
その他の受験体験記
大阪商業大学高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。