1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 長岡市
  6. 新潟県立長岡向陵高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

新潟県立長岡向陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(31115) 個別指導なら森塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1時間以内
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟県立長岡向陵高等学校 その他 合格
2 新潟県立長岡大手高等学校 A判定 未受験
3 新潟県立小千谷高等学校 その他 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1時間以内 学習していない
中3 1時間以内 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく模試の過去問を全教科させました。 すぐに答え合わせをして間違った問題を訂正させ、数日後に間違えた問題だけを再度解く事を繰り返しました。 次第に問題の理想的な答え方が身についたようです。 数年分の過去問を解いた事で、比較的出やすい問題の種類もわかり重点的に勉強に取り組んだようです。 家には下の兄弟がいて何かと騒がしいにも関わらず、自分の部屋で勉強をするのは気が進まなかったようなので、自宅のリビングに簡易的な個室をつくりました。 塾の授業の前後には自習室に行き、なるべく塾で勉強をして自宅ではリラックスをする。という時もありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学入学から動いていればもう少しゆとりのある受験が出来たと思う

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

親と子供では希望する高校が違いました。 親は大学進学を考え少しでもレベルの高い高校に行くべきだと考えていました。 子供は、自分に出来そうな努力の範囲を超えなければ合格出来ない高校だった為にあまり気が進まない様子でした。 パンフレット等の情報ではどの学校も魅力的な部分があり、結果どこに通っても何だかんだ楽しめるのでは?となりましたが、学校見学をして校舎の清潔さや、制服の有無(可愛さ)、雰囲気、校舎の立地等を考え決断したようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

入学した後の事を考えて

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階からコツコツと勉強できていたら後に楽ができていたはず

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3222)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

体験をして本人が希望した為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

受験に対する基本的な事などを教えてもらいました。 合格率や自分に合ったレベルの学校選びなどの話や、どの程度の受験勉強が必要かなども教えていただいたので勉強の参考にさせてもらいました。 大きく気持ちが変化する等はみられませんでしたが、受験期が近づくにつれて通塾している周りの子たちを目にする機会が多かった為か、冬にようやく焦りを感じ本腰を入れるきっかけになりました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

リビング学習だったので、家族にも音や発言など協力してもらいました。 我慢しているのは自分だけではないと伝わったので、しぶしぶ勉強するというかんじではありましたが、イライラして取り組むとかは無かったです。 受験期からスマホを親が預かっていましたが、メディアから強制的に離れられたのも結果よかったのかな?と思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が代わりに勉強してあげるわけにもいかず、こちらばかりがやる気に溢れて押し付けるのも子どものストレスにつながったので、親も一緒に受検を受けるような気持ちで丸付けをしたり、見直したりしました。 私が一番気をつけたのは声がけをする時の言い方を気をつけました。 ただでさえ思春期でイライラしやすい時期なので、受験と合わせて追い打ちをかけないように、家族はグッと堪える事が多かったように記憶しています。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください