宮城県仙台東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値30(31120) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宮城県仙台東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 常盤木学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 宮城県仙台南高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
宮城県仙台東高等学校通塾期間
- 小6
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
部活と宿題で帰宅後の家庭学習はなかなかはかどらなかったのて、通塾することで必然的に勉強する時間を確保できた。家庭では誘惑も多いので、家庭を離れた空間で勉強し、わからないこともすぐ聞ける環境が良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どものやりたい気持ちを尊重し、強制にならないよう気をつけた。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾からもたくさん情報をいただいていたが、それを元に候補を絞って実際にオープンスクールに参加することで、実際の高校生活や勉強風景、その後の進学先などを想像できた。よりたくさんの学校を巡ることで比較対象も増え、選択肢も広がった。入学後に想像と違ったと後悔しないようオープンスクールは大切だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
たまたま第一希望の高校は無理のない範囲での偏差値だったが、それだと受験勉強のモチベーションが保てず成績も落ちてしまうので、チャレンジ精神を持って向上心を維持できるよう、子どもや塾と話しながらすすめました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目の前のことや周りにとらわれず、自分の目標をしっかり持って臨んでほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だったから。子どものレベルに合わせて教えていただけたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
中学入学で本格的に始まる英語につまづいて苦手意識を持って欲しくなかったので、小学生の時から英語を教えていただいていた。お陰で英語が好きになり、高校も英語科へすすみました。また、他の科目でも、塾で予習して行くので自信持って学校の授業に臨めたようです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を信頼してなんでも聞くとよい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人が一番わかっていて辛いと思うので、よっぽどでなければ、家では勉強勉強とせっつかず、勉強以外の時間が充実できるよう、メリハリのある生活を心がけた。勉強する時はテレビを消したり、なるべく誘惑が少なくていいようにし、遊ぶ時は目一杯楽しめるようにした。その結果勉強中は集中して取り組めたようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我が家はマンションのため、なかなか無理でしたが、誘惑が少ないような環境づくりが一番だと思う。家族が楽しいことをそばでしていたり、楽しい声が聞こえる環境だと、どうして自分ばかりとなってしまう。家族の生活リズムを調整できるといい。
その他の受験体験記
宮城県仙台東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います