慶應義塾大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(31173) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 商学部 | B判定 | 合格 |
2 | 上智大学 外国語学部 | B判定 | 合格 |
3 | 青山学院大学 経済学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾大学 商学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活をしていたので通塾できるところは限られていたのかもしれませんが、たまたま運良く自分のペースで学習できる環境を作ってもらえる塾に巡り会えたのはラッキーでした。平日は部活後、塾で閉館まで勉強し帰宅、夕食後、少々の宿題や予習復習をする毎日でした。週末は部活の大会などもあり、ない時は塾に行く日もあったりしながら、コンスタントに続けれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫、自信を持って!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学4年間を過ごすことを決めるには実際に大学や立地を見てみることが大切。気になっている大学を全て納得いくまで何度も足を運んだ。既に大学生活を送ってる先輩の意見も聞くことができたのも良かったかなと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本番に強い子だったので大丈夫かなと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いーよ、その調子!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
学校や部活の関係で子どものペースで通えたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
成績的な変化より精神的なもの。 安心して受験に臨めるたり、学習の疑問点、受験に対する不安に思うことを都度解決してもらえたことが大きかった。偏差値を大きく落とさず維持できればと思っていた。学校での活動を考えればそれでも十分。都度的確なアドバイスをいただけたり、保護者との連絡もスムーズで受験まで安心してお願いできた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペース!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
本人がよくわかっていて頑張っている。親にできることは経済的な心配をさせないこと。安心して勉強をすることができる環境を作ること。干渉しないこと。バランスのいい食事の用意。 運動部にいたので、部活以外に余計な体力を消耗させないようにとか、時間の節約を考えで自宅から最寄り駅までは迎えに行ったり、登校時は学校までの距離、車中で朝食を摂ったり、学習もできるので送った。食事は大事と思い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人に任せ、親としては気持ちよく迎えれたと思うほぼ満点の3年間だったとは思っています。が、欲を言えば、大学生になってからを見据えた生活の準備を少ししておけば良かったかなともおもいました。寮にしろ一人暮らしにしろ親元を離れるのは初めてのことなので。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。