1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 椙山女学園高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

椙山女学園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値46(31178) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名城大学附属高等学校 B判定 不合格
2 愛知工業大学名電高等学校 A判定 不合格
3 椙山女学園高等学校 A判定 合格

進学した学校

椙山女学園高等学校

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

まあまあ

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

1、ケアレスミスは致命的。復習するとき、繰り返し弱点を潰す、ケアレスミスをなくすことがメイン。 2、時間を決めて問題解決のもとても重要です。ある程度の訓練が必要です。 3、 スケジュール管理。自分で自分の復習スケジュールを決めて、順次進行すること。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中力は一番大切!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

1、他人のアドバイスは必要ですが、自分で調べて自分で現地を確認してから決めるのは間違いないですね。 受けたい校に、学習の雰囲気、進学できる方向を明確に示されますとなおさらやる気が沸いてきます。 2、自分のレベルを把握すること。模試や学校のテストを参考し、目的校の平均値にどれくらいの差があるか分かりやすいです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7287)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 10,000円以下

塾を選んだ理由

近くにあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

1、責任感が感じました。自分で決めた受験校だから、受からないと行くところがなくなるから。 2、自分でスケジュール通り学習を進めることができました。 3、目標があったら、やる気が出てきて、さらに、指導先生の学習アドバイスもあるので、進行しやすいです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自立!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

1、適時に声をかけること。やっぱり怠けることが多々ありますが、夢中に遊んだときに声をかけると、現実に戻ることができます。 2、習い事を一時停止、受験に専念できました。 3、生活リズムを崩れないように親がある程度のサポートが必要です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1、適時に声をかけること。やっぱり怠けることが多々ありますが、適宜の休憩をとって、適時に声をかけることは不可欠です。 2、専念にするため、学習以外のことをできるだけ遠くにすること。 3、生活リズムを崩れないように親がある程度のサポートが必要です。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください