市立函館高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(31196)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 市立函館高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 遺愛女子高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 北海道函館中部高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
市立函館高等学校通塾期間
- 小5
-
- 入塾
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
もともとは違う高校を志望していたのですがいろいろ考えてあまり無理しない程度に行ける高校を選んで受験した。あんまり負担をかけすぎると本人がストレスで逆に体調を壊してしまいそうな気がして無理をさせなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たまには無理をしても良かったかも
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ほどほど自由な環境で部活動にも重点を置いている高校だったので文武両道をうたっていることもありよいのではないかと思い受験させた。自分としてはほかの高校を選んでほしかったのですが通うのは子供なのである程度選択させました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまり自分のレベルと違いすぎると本人の負担が大きく逆にストレスになってしまうと思ったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し無理をして頑張ってみても良かったのではないか
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別よりも集団のほうが自分と同じレベルの者同士お互い協力し合って学習できると思ったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が特に苦手だったし、塾のテストもものすごくわるかったので先生が時間の延長をしてくれて単語の覚え方など個別に教えてくれて大変助かりました。おかげで勉強方法もわかり自宅でも頑張って英語の勉強をしていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強してほしかったかも
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
頻繁に子供部屋をのぞくと邪魔だといわれるので勉強の邪魔はしないようになるべく子供の部屋にはいかないようにしてけど実際にきちんと勉強していたかどうかはわかりません。規則正しい生活が送れるように一日のスケジュールは変えないようにはしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅では自分の部屋で勉強するにしても気が散るものが沢山あるので、塾がないときには図書館とか塾の自習室で勉強させたほうがより集中できてよかったかもしれません。なるべく規則正しい生活で夜ご飯、お風呂などはいつも同じ時間でリズムを崩さす過ごせるようにした。