日本大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値55(31201) 増田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 人間科学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 法政大学 情報科学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 日本大学 文理学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学 文理学部通塾期間
- 高2
-
- 開倫塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではないが、自分の志望する学部に入学できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
意思が弱く、自宅では学習時間がとれないことはわかっていたので、強制自習という形で、ほぼ毎日10時間程度は塾にいて勉強していた。環境的に固めたことで学習時間は必然的に確保できた。また、わからないところはすぐに質問できる環境だったので、後回しにせず、その場で解決できたのも良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真剣勝負!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分でインターネットやパンフレットなどを駆使して、やりたいこと、学びたいことと自分の学力とマッチする志望校を検討しました。結果、現在通ってみて学校のカリキュラムや、講師の質、などに概ね満足できているようなのでまずまず満足できる結果だったように思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
成績に並みがあったので一概に偏差値、というよりは問題の相性が大きかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問を解きまくろう!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
強制自習の制度があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家でほほとんど学習できていなかったので、強制自習の制度で、1日10時間以上は机に向かっていたので、内容はともかく学習する習慣は身に付いたと思う。周りに切磋琢磨しあえる同じ環境の友人がいたことで、精神的にも何とか乗り越えられていた気がする。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 開倫塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康にも気を配ろう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は自分の部屋で行っていましたが、音が漏れたり、話し声や笑い声などで邪魔しないように、家族も集中できる環境作りに気を配って生活していました。家ではスマホに熱中しがちだったので、勉強時間は預かるようにして物理的に触れない環境にしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく受験勉強は早く始めるに限ると思います。やってもやってもこれでいいということはないので、期間中は成績向上を目指してとにかくがんばるのみですが、やはり時間は有限なので、終盤もっとやっておけば・・・・ということに必ずなります。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
増田塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
毎日缶詰め状態ではあるが、その分強制的に勉強することができる上に先生の指導スキルがかなり高く、教室のみんなとも仲が良かったため、受験期でもモチベーションを保ちながら勉強することができました。テストで毎回8割以上取れると早慶上智に落ちた場合、塾の費用が返ってくる保証制度があり、浪人しても親に金銭的負担はかけさせずにすむという気持ちでいられたため心強かったです。結果、その保証制度の対象になることができ、安心して受験に臨んで志望校である早稲田大学に行くことができました。