青森県立八戸東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(31212) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青森県立八戸東高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 八戸工業大学第二高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 青森県立八戸西高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
青森県立八戸東高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強以外の学校活動として、公演や部活動など学校の取り組んでいる様子を知る事ができ、高校生活の勉強と部活動を頑張りたいとの目標を持つ事で、更に志望校に合格を目指す意気込みに繋がった。現役の高校に通う生徒から実体験を聞く事ができて高校に対する印象が更に良い方向に繋がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校に興味を持てるように、子どものやりたい事に対して早いうちに目標を持てるように導くこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
同じ高校を目指す友人と学校見学に参加する事で、リラックスして参加する事ができ見学が終わった後に友人と見学したことを振り返る事で志望動機が明確になり、自分の言葉で志望動機を具体的に伝えられるようになり、面接も緊張することがなく対応する事ができた。勉強以外の学校活動も見学したり、現役の生徒から聞く事ができて勉強以外の楽しみを発見する事ができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
早いうちに対策して、ストレスを感じずに目指すため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に向け時間を掛けて無理せずに受験を目指す
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友人からの誘い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手科目は苦手のまま放置していたが、分からない所がなぜ分からないのか理由が分かるようになり先生に質問ができるようになった。塾がない日も自習室に行き勉強する時間を取るようになり、勉強に対して苦手意識がなくなってきた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が行きたい、続けたいと思える塾選びは大事であり。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾以外の部活動や習い事も続けられるようにサポートした。時期により本人が大事にしたい時間を優先する事で、勉強に集中できない時は勉強については口出しをせずに見守り続ける事で安定した状況で受験に意識を切り替える事ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやりたいことを優先しすぎてしまい、中学3年の夏すぎからようやく受験に動き出した。中学3年の夏までは家庭での勉強はほとんどする事がなかったため、勉強ができる環境をもう少し整えて家庭学習にもはげむことができるようにしてあげるべきだった。
その他の受験体験記
青森県立八戸東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います