1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岩手県
  5. 滝沢市
  6. 岩手県立盛岡農業高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

岩手県立盛岡農業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(31231) クローバー学習館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岩手県立盛岡農業高等学校 A判定 合格
2 一関学院高等学校 A判定 合格
3 岩手県立一関第二高等学校 その他 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:白百合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

個別指導が大変ありがたかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

苦手分野を苦手じゃなくしていくところから、得意分野も伸ばせるのかと思います。個人のやる気に任せていたのがほとんど。結局本人次第かと思う。周りがどうこう言ってもスイッチが入らないことにはどうしょうもないが、塾の先生の指導や、アドバイス、接し方のお陰で、しっかりスイッチが入ってくれて、行動に移せのかと思う。勉強の仕方、進め方、時間の作り方、どこをとっても本当に素晴らしい先生に出会えて、今でも感謝しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

本人の将来の就職先などを見据え、東京、四国、沖縄と色々合う学校はないか各学校の様々な良いところ等詳しく探した結果、県内で希望に見合う学校を見つけたから。とても古い歴史があり、先輩方の進学就職先や指導内容、教育方針、環境共にとても素晴らしい学校で、寮生活の3年になるのはわかっていたが、子供もここがいいと言うことで悩まず決まりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

変わらずマイペースで。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

クローバー学習館
  • 小学生
  • 中学生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • マンツーマンで教える完全個別指導塾
  • 塾での学習だけでなく、家庭学習も含めたサポート
  • 生徒一人ひとりに合わせた教材を都度用意

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

新聞に折り込まれていたチラシ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に入る前は、自宅での勉強はいやいややっているところが多かったように感じる。しかし入塾後は宿題やテスト勉強をしなさいという前に、しっかり自分で時間を考え、復習、予習等取り組めていた。そして、塾の復習、予習ももちろんできていて、楽しそうだった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今の通り進め。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が部活のときは、同じ敷地内で親も筋トレや走ったりと一緒に体を動かし汗を流していた。子供が通塾していたときは、親も韓国語と英語を独学で勉強し、家で勉強していたときは同じものをやるようにして、苦手な分野は指導していたのは良い時間の使い方だったと思える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の受験や勉強だが、親も学び直しと考えて子供が学んでいる所を一緒に学ぶのは、親も子供もすごくいい結果につながったかと思う。お互いWinWinにしかならない。ぜひ皆もやるべきと思う。時間は作るものなので、子供が寝てからの家事は毎日大変でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください