聖心女子大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値46(31312) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立教大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 成城大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 成蹊大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
4 | 中央大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
5 | 聖心女子大学 現代教養学部 | その他 | 合格 |
6 | 青山学院大学 経済学部 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
聖心女子大学 現代教養学部通塾期間
- 小6
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
小学校から偏差値が上がっていない、むしろ下がった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自宅通学可能な大学。就職先が安定しているところ。を重視した。 子供の偏差値が高くなかったため、有名大学へはほとんど無理だったため、大学の偏差値から選ぶことはなかった。その結果、チャレンジ校が多くなった。学習面では、過去問を重視し何度も復習させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、特定の大学に対して こだわりがあっても良かったのではないか
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾は偏差値から入れる大学を推薦された。その結果本人が行きたいと思われる学校がなかった。 子供の偏差値は高くなかったため、有名大学は無理と感じていた。親からは、就職が有利であればいいと割り切って 自宅通学が可能な大学から親が選んだ。オープンキャンパスに行き、それとなく子供にその学校を推した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本人が行きたい大学を重視した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、実力に合った選択をしても良かったのではないか
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
勉強する環境を与えたかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
あまり評価していない。最低限の受験テクニックはついたと思うが、集中力は最後まで続かなかったと思う。 偏差値も 小学校、中学校、高校と通っていたが 全くと言っていいほど 向上しまかった。一時期、家庭教師も雇ったが 効果はよくわからなかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | W早稲田ゼミ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を大切に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾からスケジュールの作成を強制させられた。親と子が共に考えてサポートする環境を作りたかったと思う。残念なのは、塾の学生課職員と親が作った感じになってしまい子供の考えが置いてけぼり状態になったことは反省したい。ただ、生活のリズムは崩れなかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
父親として、あまり日々の学習のサポートはできず、母親任せになった。母親と娘の女性通しの関係で少しギクシャクしていたと思う。親と子の関与の仕方というより、 父親・母親の関与の仕方、を塾から教えてもらいたかった。
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。