鹿児島県立鶴丸高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(31321) 昴出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鹿児島県立鶴丸高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 鹿児島県立甲南高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 鹿児島県立鹿児島中央高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
鹿児島県立鶴丸高等学校通塾期間
- 中1
-
- 昴 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
高校入試の過去問を準備してくれていたので、繰り返し解いていました。また、間違った問題の訂正もしっかりと行っていました。さらに、自分から問題に取り組んでいたので、より身についたと思います。学習の環境を整えることもよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで頑張ろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
通っていた塾は、合格者数がとてもも多かったので、高校入試対策の情報がたくさんあったからです。また、同じ目標をもった子どもたちがたくさんいたからです。さらに、専門の知識をもった講師の先生がたくさんいたからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
アドバイスがあったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
合格者数が多い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
この塾で子どもが変化したのは、分かりやすい授業をしてくれたり、子どものレベルにあったカリキュラム編成をしてくれたり、テキストや問題集を準備してくれたりしたことで、偏差値が短期間で上昇したことだと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで頑張ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験活動の時における家庭での取り組みは、子どもの一日のスケジュールをいっしょに作ったことです。そのことで、頑張って意欲的に学習に取り組むすがたが見られるようになりました。また、テレビも見ないようにしたので、集中していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動の時に、家庭での活動のアドバイスは、子どもの学習時間に親も読書をしたりテレビやスマートフォンを見るのをやめたりするのがよかったと思います。また、一日のスケジュールを作ってあげるのもよかったです。
その他の受験体験記
鹿児島県立鶴丸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
昴の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
はじめは、塾代が高く感じたが今、考えると丁度いいように思う。面談もされており受験対策もできている。日曜日も授業や試験があり生徒もやる気が少しずつ出ている。家から15分ぐらいの距離で送迎しやすかった。成績も上がってきている。このままレベルアップしてくれるといいと思う。