1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市西京区
  6. 京都市立芸術大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

京都市立芸術大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(31330) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都市立芸術大学 美術学部 A判定 合格
2 立命館大学 理工学部 B判定 未受験
3 関西大学 システム理工学部 B判定 未受験
4 同志社大学 理工学部 B判定 未受験

通塾期間

高1
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾独自

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

志望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去の受験問題を繰り返し勉強した。 塾では受験校の過去問を十分に分析して作られた参考書や問題集を繰り返し勉強したことが合格につながっていったと思いました。 受験日から逆算してのの学習スケジュールが作られたのでそれをもとにして計画的に受験勉強をすることができたと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの対策をするように

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に志望校の大学の雰囲気や学生の様子を見ることが出来たので、子どものモチベーションが上がったと思いました。 実際に学生生活や実際の大学の講義のないようや教授の雰囲気もわかったことが子どもには大変良い刺激になったと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験に対して自信を持ってほしい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの対策

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(2905)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

周りに同じような目標をもった生徒が集まっていたため、子どものモチベーションが上がったと思いました。 子ども同士で刺激しあって自己を高められたことがよかったと思いました。 塾の講師との相性もよかったようで、このことも学力が伸びた理由と思いました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの対策

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

体調管理は十分に気を付けました。 学校と塾とのスケジュール管理と調整を行いました。 志望校の受験情報の収集や学校の学園祭に参加して学校の雰囲気を掴むようにしました。 これらで本人のモチベーションが上がったと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが大学でなにを勉強したいと考えているのかをよき聞き出してそれを実現するのにはどういう学校があるのかを十分に調査して志望校を子どもといっしょに考えることがいちばん大事なことであると思いました。 子どものやりたいことをやらすことが大事と思いました。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください