千葉県立津田沼高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(31336) 一橋セミナー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立津田沼高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 千葉英和高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 千葉県立幕張総合高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立津田沼高等学校通塾期間
- 小3
-
- 一橋セミナーに 入塾 (集団指導(少人数)/完全個別指導/通信・ネット)
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
なかなか自宅で学習する時間や機会を作ることができず、塾の宿題をこなすことができなかった。塾で先生に相談し、塾の時間の前に自習する形で宿題をこなし終わらなければ塾の時間の後に自習した。また他の曜日にも自習の約束をして自習に向かうことで勉強時間を確保することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく外注することで親子ともストレスを減らすことができる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
土地勘がなく偏差値から塾に進められた学校をいくつか見学に行き、最終的には本人が校風や部活動などを合わせて希望を決めた。なかなか自分たちだけで調べたり見学に行くことは情報を集めるのが難しかったので塾の勧めがあって助かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾からの勧め
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理のない学校設定が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 学力別クラス編成による、こだわりの「6人制」授業で成績アップ!
- 基礎学力向上から難関校受験対策まで、学習コースが充実!
- 40年以上変わらない低料金で良質な教育を提供!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
少人数制だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学習に関してできなかったところは補講やプリントなどそのままにせずわかるようになるまで追いかけて教えてくれるシステムがあった。苦手科目は特に補講や同じような問題のプリントなどひたすら追いかけてくれるシステムがあったので学習が身についた?
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾にお任せして連絡をもらうとよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特別な取り組みはせずいつも通りにすることを心がけた。塾の日程に合わせ旅行などを取りやめたぐらい。なかなか家族の時間やサイクルを合わせることまではしなかったがそれはそれで良かったと思う。特に取り組んだことが少なかったので効果があった木は効果があったかはわからないが結果的に志望校に合格できたのでよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の無理のない程度にいつも通りの生活を送りながら塾や学習も並行するのが良いと思う。家族も生活を合わせすぎず、時々進捗状況を確認しながら塾と連携しサポートするのが良いと思う。なかなか親の言うことを聞かない時期でもあるので適度な距離感と管理体制で臨むのがよい。