1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 栃木県
  5. 宇都宮市
  6. 宇都宮大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

宇都宮大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値51(31364) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宇都宮大学 共同教育学部 B判定 合格
2 文教大学 教育学部 A判定 合格
3 白鴎大学 教育学部 A判定 合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

後れを取っていた教科をコツコツ積み上げることで、得意教科とはならないまでも、苦手意識は拭い去れたと思います。 また、入試本番で、配点の高い科目は、日ごろから時間をかけて勉強していました。 本番直前まで、ペースを崩さず実践できたことが、合格へとつながったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く始めていれば、ワンランク上に届いたかも。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾で定期的に開いてくださる説明会や、面談の場での質問で、おおかたの心配な点は解決できたのではないかと思います。 高校では、ほぼ入試に関する情報が与えられなかったことも、塾頼みになってしまった要因だとも思われますが、受験情報は、ネット上にたくさんあるとは言われていますが、そのなかでどの情報を信じ、選択するかは、難しいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

対策さえできれば、私立はジャイアントキリングが狙えるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で調べに行くだけのやる気がもっとほしかった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団と個別の両方があったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

大学入試に対する気構えができたというのが、もっとも大きな変化だと思います。 集団授業では、同じようなレベルの生徒さんたちと切磋琢磨し、個別の授業では、担当の先生方から刺激をいただき、日を追うごとに受験生らしい顔つきになっていったのではないかと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生にもっと積極的に話しかけてみよう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

まずは、家族全体を受験モードに変えていくことがたいへんでしたが、本人のやる気を促すには、これしかないと思い、徹底しました。 子どもも、親たちが協力してくれているのだから、自分も真剣に取り組もうと思っていたのではないかと推測しています。 一日のスケジュールを子ども優先に組み替えて、一年間戦い抜いたという感じです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校に入った時から、受験モードに入った時のために、準備していたら、もっと違った結果になっていたのではないか、と思い返すことが何度もあります。 もちろんいまさら言っても始まらないということは、重々わかってはいるものの、悔やむ気持ちは衰えません。 ぜひ、大学受験を、もっと長いスパンでみていただけたら、と思います。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください